▼▼▼動画はこちら▼▼▼
受験を効率的に進めるためには4つの大切なことがあります。
それは
①目標決定
②勉強戦略
③目的意識
④自己分析
①目標決定
・方向性だけでも決める
「わかりません」「決まっていません」だと塾の先生や学校の先生がアドバイスできない。
目標が決まらないと、やることが明確にならないので、後から変更してもいいから、まず方向性だけでも決めて。
・本気でいきたいと思える高校を選ぶ。
今の実力を考慮する必要はない。目標は高く持っていてもいい。今の実力と希望の差を埋めるのが「受験勉強」だから。
・本気で行けると思える高校を。
高望みしてもいいけど、初めから行けると思っていない高校をとりあえず目標にするのはやめて。
あまりにもリアリティがないと、モチベーションが下がる。
②勉強戦略
・時期によって勉強を変えていかないといけない。
「基本が大事」と言っても、入試直前まで基本の勉強をしていては点数は取れない。
基本をある程度身につけたら、実戦練習に移らないといけない。
・「とりあえずの勉強」では伸びない。
受験生だからといって、「とりあえず」の勉強で学力が伸びるわけじゃない。
勉強のポイントと戦略を持って勉強しよう。
※具体的な戦略は後半で解説。
③目的意識
「なぜ、その勉強をしているのか?」
これを説明できるかどうか。
目的意識を持って勉強すると結果が出やすい。
同じ勉強をしてても、どういった目的で勉強しているのか把握していないと、まったく効果がでないこともある。
成績上位者は「なんでその単元を勉強しているの?」という問いに明確な答えを出せます。
これは目的意識を持って勉強している証拠です。
④自己分析
「なぜ、うまくいかないのか?」
ミスと自分の癖を分析すること。
そのために「テスト直し」が必須になる。正直、テスト直しをしない人は成績を上げることができない。
なぜなら、同じ過ちを何度も繰り返すから。
テストの見直しには2種類あります。
❶その問題自体の見直し
どうやったら正しい答えになるのか見直してください。
❷自分のミスのパターンを知る
どういうミスをして、どういうふうに点数を落としているのか。
これを自分で認識することが大切になる。
自分で自分のミスパターンを知らないと、対策が打てないから。
だから、テスト直しが重要だ。
ここで、もう一つ大事なことがあります。
それは「具体性」です。
自分のミスを数値化してください。
例えば、「ケアレスミスが多かった」というのではなく、「ケアレスミスで14点落としてしまった」の方が、より明確なイメージが持てます。
自分のミスが曖昧だと、解像度が低く、対策も甘くなってしまう。
それが原因で目的意識も低くなってくる。
「目的意識」と「自己分析」はワンセット。
受験までの戦略
【3〜6月】勉強のやり方の勉強
【7〜8月】1〜2年生の復習
【9〜12月】実戦練習
【1〜2月】入試対策
【3〜6月】勉強のやり方の勉強
まずは目の前の問題を確実に解き切るようにしましょう。
勉強とは・・・
できなかった問題を
次やったときに
できるようになっているか
です。
この時期に「正しい勉強のやり方」を身につけておかないと、夏休みに出遅れます。
下手をしたら、夏期講習で何百時間も勉強して、高い金額を払っても全く身についていないということがザラにあります。
【7〜8月】1〜2年生の復習
1年生〜2年生の復習をしてください。
ここでの鉄則は
・広く
・浅く
・短期間に
いきなり難しい問題を解く必要はない。
今まで習ってきた5科目の知識を広く、浅く勉強し「思い出す」ことをメインとする。
このときにあまり時間をかけないこと。
短期間ですることで、知識が整理されるので、9月以降の実戦問題に対応しやすくなる。
【9〜12月】実戦練習
この時期が一番伸びる時期。
良問を解き「実戦⇄復習」をひたすら繰り返す。
この時期にどれだけ問題を解くのかが、爆伸びのカギになる。
良問とは「全国の入試過去問題」がおすすめ。
普通に書店に行けば買えるし、多くの生徒が解いているので悪問がない。
この時期に質問をたくさんする子は、積極的な学びの姿勢を身につけているので、例外なく伸びる。
【1〜2月】入試対策
この時期はアウトプット9割。
点数の取りこぼしを徹底的に無くすこと。
取れる問題と取れない問題を見極めて、つまらないミスを減らそう。
今までマジメに取り組んできた子なら、この時期でも10〜20点は伸びる可能性がある。
というわけで、
『3月〜6月は勉強のやり方を整えよう』
公式LINEから『勉強の攻略法』が手に入るので、今のうちに身につけておいて下さい。
すでに動き出している人も大勢います。
がんばろ!
この記事はボクが書きました。
『I can・・・はちやま塾』塾長|塾歴16年|元・大手塾の教室長を経て、2010年に独立|オンライン塾として、県外からも生徒が集まる|旅をしながら授業するノマド塾長|グローバルな視点で常識にとらわれない柔軟な指導で生徒や保護者のサポートをする|現在、勉強で困っている人のために『勉強の攻略法』を無料発信|真面目に教育を考えた結果、不真面目になった金髪の旅人
>>笑いと涙のプロフィールはこちら