【受験は長期戦】石川県入試は合格ロードマップで戦略を立てて超効率的に勉強すれば攻略できる!

今回の記事の内容を動画でもお伝えしています。
 ・記事を読む時間がない
 ・ながらで聞きたい
 ・お子さんと一緒に聞きたい
という方は動画でボクが解説します☆

だいたい1.5倍速~2倍速で聞くとちょうど良いテンポです。

見た後に「いいね」や「チャンネル登録」してもらえたらうれしいです。

「戦略」を制する人は「受験」を制する

そろそろ受験勉強を始めようと思っている人、いますよね?


「さあ、テキストを開いて勉強だ!」


って、ちょっと待って。


その前に大事なことをお伝えします。


それは「受験戦略」です。


高校受験って長期戦なんです。



長期戦ってことを頭に入れて、「今」どんな勉強をするべきかを知っておかないと、目先の点数ばかり気にして、不安になり、間違った勉強をして、結果が出なくてまた落ち込む。

最悪のスパイラルに陥ります。

受験という戦いに戦略なしで臨むなんて、まさに無謀です。


勉強をする前に「受験」の全体像を知っておくと、勉強効率がアップするだけじゃなく、自分が今何をするべきかも自然とわかるようになり、勉強への迷いがなくなります。

だから、受験勉強を始める前にこの合格ロードマップを知ってください。


このロードマップをダウンロードして、印刷して、壁に貼っておいてください。

大事なことは「忘れないこと」です。


ぶっちゃけ、80%の人は忘れます。

ボクがどんなにいい話をしても、明日になったら忘れていつもどおり普通の勉強に戻ります。


コレジャ イミガ ナイッ!


そして、たまに思い出してまた忘れる(笑)

ナンカイ クリカエスッ!



だから、忘れないように、一目でわかる『合格ロードマップ』を作っておきました。

これを印刷して、目に見えるところに貼っておいてください。


では、この『合格ロードマップ』に合わせて説明していきます。

この記事の『合格ロードマップ』は公式LINE『勉強の攻略法』に友だち追加して

『合格ロードマップ』

とメッセージを送ってもらえれば、無料でDLできます。

▼受験や勉強の相談はこちらから▼

3〜6月 勉強のやり方を整える

【主なイベント】
・受験スタート模試
・1学期 中間テスト

【やるべきこと】
・勉強のやり方を学ぶ
・勉強環境を整える
・戦略を知る
・志望校を決めておく
・自分の実力を知る

まずは目の前の問題を「確実にできる」ようにしていきましょう。

今はまだ、1〜2年生の復習はしなくてもいいです。

無理はしない。


そのかわり、今習っている問題を「確実にできる」ようにしておくこと。


そうやって、目の前の問題を使って、「勉強のやり方」「勉強の習慣」を整えておきましょう。

今はまだ準備の期間です。



ボクの運営しているオンライン塾『I can・・・はちやま塾』には、毎時間確認テストがあります。

この確認テストは満点合格が基準です。


できなかった問題を
次やったときに
できるようにする


という「勉強の大原則」を徹底するためです。



確認テストで満点を取れないのは「勉強のやり方」が身についていない証拠。

だから、3〜6月の時期は

「目の前の問題を必ずできるようにする」


そのために、「ゴールデンサイクル」をもう一度見直して、正しい勉強の仕方を身につけましょう。

勉強のやり方『ゴールデンサイクル』のくわしいやり方はこちらで解説しています。

▼受験や勉強の相談はこちらから▼

このほかにも、
1日の勉強スケジュールを整理して、メリハリのある勉強習慣を身につけておくと、夏以降の勉強がはかどります。

7月以降に部活動を引退する人は、そのときまた1日のスケジュールを調整して、勉強習慣を身につけていきましょう。

上位校を狙う人は、今のうちに目標設定して、やるべきことを明確にしておくことも大事です。



目標設定の仕方はこちらの記事に書いておきました。

※執筆中※


目標が明確になっていない人は「志望校の合格率を上げる目標設定」で目標を明確にしてください。

迷いがないことは「強さ」です。

【攻略ポイント】
この時期に
無理に「1年&2年の復習」をする必要はないけど、「ゴールデンサイクル」を確実に身につけておかないとこれからの勉強の経験値がムダになるよ。

7〜8月 1&2年生の総復習

【主なイベント】
・1学期 期末テスト
・第1回石川県総合模試
・第2回石川県総合模試
・夏休み明け 実力テスト

【やるべきこと】
・5科目のスピード総復習
・5科目の基本問題を最優先
・勉強スケジュールを作り直す
・勉強のやり方を工夫する

1〜2年の範囲を中心に一気にやってしまいましょう

そのとき、心がけることは

広く
浅く
短期間で


です。

この時期には『第1回 石川県総合模試』があります。

これはぜひ受けておいた方がいいです。

なぜなら、「自分の実力(偏差値)」がわかるからです。


今までは、学校のテストしか受けたことがない人が多いのではないでしょうか?

同じ地域の同級生としか比べて無かったら、正確な実力はわかりません。
おそらく、極端な差はないと思いますが、学校によってテストの難易度に差があるかもしれません。

だから、入試のような問題で、早い時期に一度自分の実力を測っておいた方がいいです。

それには石川県総合模試が最適です。




勉強のゴールデンサイクルでも言っていますが、1回目の勉強は「できるだけ早く終える」方が効率がいいんです。

だから、1〜2年生の復習も、多少雑でもサクサク終わらせて、広い範囲をやっておきましょう。



あと、この時期は基礎を思い出すのが目的なので、あまり難しい問題はやる必要はありません。

完璧主義にならないでください。



3月〜4月で正しい勉強のやり方「ゴールデンサイクル」ができていれば、多少雑に進めてもしっかり身についているはずです。

だから、あまり完璧を求めずに、広く、浅く、短期間を意識して進めていきましょう



基本は大事ですけど、いつまでも基本問題をやっていても伸び悩みます。

この時期は次の9月〜12月で実戦問題をできるように一通りのことを学び直しているだけです。

そうしないと、次の大事な勉強のゴールデンタイムを逃しちゃいます。


ただし、この時期に成績は上昇しないので、目先のテストで点数を取ろうとは思わないこと。

あくまで基礎を押さえる時期。

【攻略ポイント】
難しい問題をやる必要はないよ。応用問題の対策は9月〜12月で十分。まずは基礎レベルでいいので、全科目全範囲を押さえる。


ここで基礎を終えておかないと、いつまでも実戦練習ができなくなるので注意が必要。

9〜12月 実戦練習ゴールデンタイム

【主なイベント】
・2学期 中間テスト
・2学期 期末テスト
・第3回石川県総合模試
・第4回石川県総合模試
・第5回石川県総合模試
・第6回石川県総合模試
・第1回 地域統一テスト

【やるべきこと】
・進路決定
(推薦希望者は進路確定して、学校の先生に伝える)
・全国入試過去問
・各テスト分析(模試や実力)

この期間が一番伸びるゴールデンタイム

実戦的な良問をどんどん解いていきましょう。


具体的に言えば、「全国の過去問」

全国の入試問題は、レベルのバランスが取れた良問ばかりです。

だから、簡単すぎず、難しすぎない問題は全国の入試問題が最適なのです。


といっても、応用問題なので、はじめは解けないかもしれません。

でも、慌てずに「できなかった問題」を「できる」にしていくことで、問題に慣れて必ず解けるようになってきます。



勉強は頭がいいから解けるのではありません。

問題のパターンを知り、問題に解き慣れているから、入試問題にも対応できるのです。


すぐに解けなくてもかまいません。

9月〜12月でひとつずつ解ける問題を増やしていけば、入試までには驚くほどレベルアップします。



ここは少していねいに勉強していきましょう。

この時期に質問をたくさんして、理解を深めていく子が確実に伸びていきます。

まさにゴールデンタイム。



ですが、逆に7月〜8月で一通りの基礎ができていない人は、このゴールデンタイムで基礎演習に戻らないといけません。

そんなことでこの経験値大量ゲットの時期を逃してほしくありません。

だから、戦略を考えて勉強していかないと

「一生懸命がんばる」

では、成果が上がらないムダな時間を過ごしてしまうんです。

デッドラインは12月31日

受験勉強の怖いところは、時間に限りがあるということ。

いつまでも勉強できるわけじゃありません。

締め切りは12月31日。

この日までに、一通りの実力を完成させておいてください。



なぜなら、1月10日前後には「第2回地域統一テスト」「第7回石川県総合模試」があるから。


これが公立志望校の最終判定になります。

だから、キリのいいところで12月31日。

この日を最終デッドラインにしておくのがいいでしょう。

入試は3月ですが、その前に「志望校を確定」させなければいけないので、3月を目標に勉強していたらダメなんです。

【攻略ポイント】
ここで実戦練習に入ろう!
どれだけたくさんの問題を解けるようになるかが伸びるカギ。


基礎も大事だけど、基礎ばかりしていると伸びないので、どんどん応用問題に挑戦すること。
デッドラインは12月31日!

1〜2月 自分の実力を100%出す

【主なイベント】
・第7回石川県総合模試
・第8回石川県総合模試
・第2回 地域統一テスト

【やるべきこと】
・進路確定
・私立&公立高校 過去問
・今まで解いてきた過去問

いよいよクライマックスです。


点数の取りこぼしを徹底的に無くしていきましょう。

そのためには

「取れる問題」と「取れない問題」

を見極めることがポイント
になってきます。


ケアレスミスを極力なくす工夫を徹底していきましょう。

ミスはすべて自分の責任です。


どんな「うっかりミス」でも、やってしまったのは自分のせい。

言い訳はできません。


だから、問題の解き方を徹底的に整えていきましょう。


問題を指でなぞりながらていねいに読む。

気になるところは、ペンで線をつけたり、丸で囲っておく。

計算も1問解いたら、確かめをする。

など。

本当に細かいところ見直してください。

それをすると、この時期に来ても合計で10〜20点くらい伸びます。





あと、注意があります。

2月以降は、新しい問題を積極的にやらない。

むしろ、今までやってきた問題をもう一度やってみて、ノーヒントで確実に解けるかどうか。


勉強において「できているつもり」が一番ヤバいです。

入試直前の勉強は、今までやってきた問題を通して自分の勉強を振り返ってみましょう。


だからこそ、実戦問題トレーニングは9月〜12月で後悔がないように、勉強しておいてください。

受験直前に難しい問題に取り組んでも、混乱するだけです。

【攻略ポイント】
残り時間は少なくなってきている時期だけど、慌てずにひとつひとつミスをなくしていくこと。

2月以降は、新しい問題を解くのではなく、今までやってきた問題が本当にできるようになっているかを確かめて。


後悔しないように、12月までに実戦問題を大量に解いておこう。

戦略を立てて行動すれば、勉強効率は跳ね上がる

受験勉強というと、多くの人はまっさきに

根性でとにかく勉強!

ってイメージします。

はっきり言って、ダサい。


もちろん、受験勉強は簡単ではないですし、楽ではありません。

ときには根性も必要です。



でも、その時期、その時期で勉強の目的が違うんです。


間違った時期に間違った勉強をしていると、勉強の効果は発揮できません。

受験は一度きり。


やらかしても、時間は戻すことができません。

だからこそ、この受験戦略『合格ロードマップ』を知った上で、勉強してほしいんです。

では、合格ロードマップをダウンロードして、今の時期に最適な勉強で受験を攻略していきましょう。

石川県の受験戦略を本格的に学びたいなら・・・

公式LINE『勉強の攻略法』から無料で合格ロードマップをはじめ、各種勉強アイテムがダウンロードできます。

また「勉強のやり方」や「受験勉強の戦略」など、通常のブログでは公開していない情報もありますので、友だち追加をしておいてください。

公式LINE『勉強の攻略法』友だち追加でBIGプレゼント

そして期間限定で相談コーナー開幕
『はっち塾長の相談まかせなさーい』

※相談は順番に返していきます。

そのほかにも

  • 中学英文法解説動画 64本
  • 理科ゴロ合わせ&公式集 58本
  • 爆速で点数を上げる『勉強の攻略法』解説動画 10本
  • 超効率で覚える中学英単語一覧『チュロ単』
  • 歴史がスラスラ頭に入ってくる『必殺年表 ver.2


    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    すべての原因は「勉強のやり方」がわからないから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    勉強ができないのは「勉強のやり方」を知らないから。でも「やり方」だけ知っていても、なかなか点数がとれない。この4つのバランスを満たしてないと、良い結果を得ることはできないんだ。
  • 勉強のやり方
  • 勉強習慣
  • モチベーション
  • マインドセット

『勉強の攻略法』をこの4つのカテゴリーに分けて伝えていく。いっしょに勉強を攻略していきましょう。

勉強は攻略できる!

I can・・・はちやま塾のご案内