もくじ
7月12日(土)
7月11日(金)
7月10日(木)
ハッローエブリワン!
ウェイクアッププリーズ!
自称・石川受験YouTuber、はっち塾長です。
今日は「ボクが動画やデータをまとめるときに気をつけていること」をシェアしてみるよ。
- 誰のためにまとめるのか
「誰に」「何を」伝えたいのか?
これ、めちゃくちゃ大事。
・分析なのか?
・説得したいのか?
・ただ記録を残したいのか?
・客観的データなのか、意見なのか?
ここがブレると、いらないデータまで集めて情報がゴチャゴチャになる。
そうなると、届けたい人にちゃんと伝わらない。
“伝わる資料”どころか“自己満足資料”になっちゃうってわけ。
⸻
- 整理・可視化(伝わる形にする)
データには優先順位をつける!
大事なところから伝える。
「必要十分」なデータだけ残す。
わかりやすくするために、大きな見出しをつける。
だからボクの動画スライド、いつも大きい文字しか書いてない(笑)
たくさん書きすぎると見にくいし、結局伝わらない。
(あと地味に作るのがめんどくさい…)
客観データなら数字でまとめて、
“ここを見てほしい!”ってところだけ強調。
⸻
- シンプルにまとめる
情報はそぎ落とす!
不要な装飾や細かすぎる数字はカット。
色は基本3色まで。
誰でもわかる言葉に変換する。
特にショート動画では、
「シンプルな言葉」がめちゃくちゃ大事。
パッと見て“伝わる”が最強。
(あと、セリフのモノマネがしやすい…笑)
⸻
結論:データまとめの3原則!
・目的
・整理
・シンプル化
この3つが超重要!
⸻
とはいえ、
「それでも分かりやすく伝えるのって、なかなか難しい…」
そんな現場の苦戦もぶっちゃけつつ。
資料作りで悩んでる人は、ぜひこの3つを思い出してね!
7月9日(水) さらに中1、中2の夏期講習は・・・
中1、中2は数学、英語を通常授業で行い、国語を毎日30分ずつ行うようにした。
読解は一気に進めるより、花に水をやるように少しずつ少しずつ毎日やった方が効果が高い。
ということで、『毎日国語』を始めます!
国語が苦手な人は以前動画で紹介した「読解の15ポイント」を踏まえて、実戦問題を22日間にわたって解く。
30分×22回 11,000円(税込、教材費込み)
7月8日(火) 今年の夏期講習は・・・
今年はボリュームアップ!
いつも以上にしっかりとやらせていただきます。
100時間を超える夏期講習44,000円(税込、教材費込み)
ボクの体が保つか心配だけど、健康に気をつけながらやりきりたい。
本気で合格したい人はいっしょにがんばろうね☆
7月7日(月) リセマラ5時間のある男の告白
ちょっとだけ、ひとつの“罪”を告白させてほしい。
その前に、まずボクという人間について少しだけ聞いてくれ。
ボクは昔から、努力する姿をあまり見られたくないタイプなんだ。
「格好悪いから」とかそういうんじゃなくて、
なんとなく、人の目を気にせずに自分のペースでやりたいっていうか。
自分なりのやり方で、こっそり反復したり、アイディアを試したり、
とにかく自由にやっていたい。
だから、子どもの頃から努力している姿はあんまりオープンにしてこなかった。
たとえば、テスト前に
「今回はあんまり勉強してないよ」
とか言いながら、実は・・・
嘘である。。。

この男、裏ではかなり本気でやっていた…みたいな。
――まあ、正直ズルいタイプの人間です(笑)
で、そんなボクが、またひとつ“ちいさな罪”を犯してしまった。
実は最近、新しいゲームを始めたんだ。
その名も『ペルソナ5: The Phantom X』

このゲーム、うちの息子も一足先に始めてて、
「これ、なかなか面白いよ!」って言っていたので興味はあった。
で、ボクも
「今日からペルソナ始めるわ!」
って、本人に宣言したんだけど――
実はその1日前にはすでに始めてて、
5時間くらいリセマラ(※ガチャで最強キャラを引くまでやり直す作業)して、
初期の強キャラ「ジョーカー」をゲット済み。

しかも、しれっと微課金までして、レベルも結構進んでるっていう…。
息子には「今日始める」って言いながら、
裏ではめちゃめちゃ準備してたんだよね。
ただ…リセマラに努力してるところを見せたくなかっただけなんだ・・・。
この罪の告白は、なぜかボクのブログを読んでいる娘を通じて、お兄ちゃんに伝わるだろう。
言うなよ!絶対に言うなよ!
と言っても、98%くらいの確率でチクるだろう。
バレるのも時間の問題だな。
というわけで、
はっち塾長の、ゲーマーとしてのちいさな“罪の告白”でした。
※誰かがボクのパレスに侵入して「オタカラ」を盗んだに違いない(笑)
7月6日(日) ガチ解きで、誰よりも早く“できる”自分に変わろう
今日は、第一回の総合模試の日。
生徒たちにとっては“はじめての模試”。
たぶん、かなり苦しい思いをするだろうなぁ。
5時間ぶっ続けで問題を解いて、その上で判定まで出される。
そして――初めて“まともな偏差値”を突きつけられる日。
でも、そこで落ち込んで終わりじゃない。
大事なのは、その現実をちゃんと受け止めて
「できなかった問題」を“次に会ったとき”に
しっかりできるようにしていくこと。
――成長するのは、こうやって前を向いて一歩踏み出せる人だけ。
そしてお願いです。
今年も石川県の受験生のために本気で解いて本気で全問解説していきます!
多くの受験生の助けになりたいので、友達や知り合いの受験生にボクのチャンネルを紹介してほしいです。
そして、みんなでボクの動画を見て、一緒に“誰よりも早い解き直し”をしていこう!

7月5日(土) 変われる人が合格する!“変化”が未来を変える
すべては入試につながってる。
つい細かいところまで指摘しがちなボクだけど――
「字をていねいに書きなさい」とか
「途中式は並べて書こうよ」とか
「わかりにくい字は避けて」みたいなこと、つい言っちゃう。
これ、正直ウザいって思われてるかもしれない(笑)
でもね、全部“入試”につながってるからなんだ。
突然だけど、
「学校のテストとか石川県総合模試」と「高校入試」の一番大きな違い、知ってる?
・・・
3
2
1
終了~!
答えは――
「採点者が忖度(そんたく)しない」ってこと!
たとえば学校のテストなら、汚い字でも先生が「これたぶん〇〇って書いてあるよね~」って読んでくれる。
塾でも総合模試でも同じ。
生徒が“お客さん”だから、できるだけ読んで点をあげようっていうスタンス。
(ぶっちゃけ、「がんばって読んで、できる限り採点してあげてる」状態なんだよね)
だけど、入試はちがう。
誰も配慮なんてしてくれない。
読めない字は、バッサリ!バツ!
しかも、さらに怖いのが「答案は返ってこない」ってこと。
これ、どういうことかわかる?
「どこでバツがついたのか、自分じゃ一生わからない」ってこと!
だから、自分ではOKのつもりでも、他人が見たらアウト…ってことが普通にある。
そういう意味で、
「今のうちから字も途中式もていねいに書く」
これ、大事!
そして、ボクのこういうウザい細かい指摘にも
「すぐに趣旨を理解して、柔軟に変化できる人」
――そういう子が成績も伸びやすいし、合格もしやすい。
ダーウィンも言ってたよね。
「生き残るのは最も強い種じゃない。最も賢い種でもない。変化に最もよく適応した種だ」って。
柔軟に変化していこうぜ!
7月4日(金) 強くなった、その先に待ってるもの
虚無期間、突入。
やり込んでるゲームで、もうほとんどのコンテンツやり尽くしてしまったあの感覚。
今のボクがまさにそう。
『ゼンレスゾーンゼロ』――通称「ゼンゼロ」を、ここ最近ずっとやってきた。

このブログでも何回もアツく語ってきたけど、その甲斐あって、気が付けばまあまあ強くなれた。
自己満足でニヤけるんだけど、その反面、ちょっとゲームがつまらなく感じてしまう…。
だって、目標があるときが一番面白いんだよね。
「あの推しキャラがほしい…!」とか、「次の激変ノードをクリアするぞ!」とか。
でも、いざ目標を達成しちゃうと、急に“虚無”がやってくる。
コンテンツが更新されても、10分、せいぜい20分で終わっちゃう。
「激変ノード7」も速攻で終わらせちゃった。
そのあとは、毎日決まったルーティンを繰り返して、はい終了。
1日5分~10分。
あれ、やること…なくね?みたいな。
やっぱり何事も、「追いかけてるとき」が一番楽しいんだよな。
次のガチャまで、どうやってこの“虚無期間”を乗り越えようかな…
とりあえず、雅ディスク厳選でもしておくか、それともクレタのレベルMAX目指そうか。
うーん、どうしよ。
もしみんなの“虚無期間”の乗り越え方、あったらコメントで教えてほしい(笑)
7月3日(木) 国語は“なんとなく”じゃもったいない!
たくさんの方からお問い合わせもらってます。
7月13日(日)の「国語はこう解け!」講座。
いや〜、本当にありがたい話です。
この講座では、先日アップした動画の内容を、実際の問題を使いながら、さらに深掘りしていく予定。
今はその準備で、ちょっとバタバタしてます(笑)
国語のスキルって、正直いって一朝一夕で身につくもんじゃない。
でも、「国語の読解はこう読む!」っていうポイントを頭に入れておくだけで、読み方がガラッと変わる……はず。
実際、ボクも“このやり方”を知ってから、国語の読み方が劇的に変わった。
今までは「なんとなく」読んでいたのが、「ちゃんと根拠を探して書ける」ようになったんだ。
今回は1回限りの講座だけど、できるだけ丁寧に、わかりやすく、そして何より楽しく伝えたいと思ってる。
まだ申し込み、間に合うから
気になってる人はカモン!
7月2日(水) 国語の読解のポイント
「国語の勉強の仕方が分かりません」
「いつも2択で間違えます」
「記述問題ってどうやって書けばいいんですか?」
「親も教えられないんです」
――こんな声、本当にたくさんもらってる。
なので、ついにボクがまとめることにした。
それがこの動画。
今回の動画では、ボクが「これだけは大事!」と思う国語の“15のポイント”をまとめてあるから、まずは一度見てほしい。
特に今週末からは、第一回の石川県総合模試がスタート。
夏前のこの時期、忙しくて受けない人も多いけど、実はこういう時に動き出せる人が1歩リードする。
ぜひ本番レベルの国語問題にチャレンジしてみてほしい!
最初はうまくいかない。
それが普通。
でも、そこからが“本当の国語の勉強”の始まり。
正しい読み方・解き方を知って練習すれば、絶対に読める・書けるようになるよ。
もちろん努力は必要だけど、闇雲にやるよりも、「ポイントを押さえて勉強」した方が絶対成長が速い。
まずはこの動画を見て、「イメージがわかないな…」ってなったら、7月13日の無料授業にもぜひ来てみて!

7月1日(火) ひさびさに風邪ひいた
・・・やばい・・・
まったく頭が働かない。
風邪を引いてしまった・・・
最近、暑くなったり寒くなったり、寝苦しくって睡眠が浅かったり・・・
いろいろな要因が重なって、風邪をひいた。
実は週末もすでに体調がおかしかったんだけど
「 it’s my imagination(気のせいだ)」
と誤魔化してきたツケがここにきた。
もうあかん。
最低限の仕事だけして、明日のボクにあとは託そう!
まかせたぜ!明日のボク!
こちらの記事もどうですか?
公式LINE『勉強の攻略法』で
勉強のやり方を整えよう

公式LINE『勉強の攻略法』友だち追加でBIGプレゼント
そして期間限定で相談コーナー開幕
『はっち塾長の相談まかせなさーい』
※相談は順番に返していきます。
そのほかにも
- 中学英文法解説動画 64本
- 理科ゴロ合わせ&公式集 58本
- 爆速で点数を上げる『勉強の攻略法』解説動画 10本
- 超効率で覚える中学英単語一覧『チュロ単』
- 歴史がスラスラ頭に入ってくる『必殺年表 ver.2』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すべての原因は「勉強のやり方」がわからないから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勉強ができないのは「勉強のやり方」を知らないから。でも「やり方」だけ知っていても、なかなか点数がとれない。この4つのバランスを満たしてないと、良い結果を得ることはできないんだ。 - 勉強のやり方
- 勉強習慣
- モチベーション
- マインドセット
『勉強の攻略法』をこの4つのカテゴリーに分けて伝えていく。いっしょに勉強を攻略していきましょう。
勉強は攻略できる!
I can・・・はちやま塾のご案内








Hello everyone, wake up, please!
この日記ブログは
・「I can・・・はちやま塾長」として
・「世界一周旅する塾長」として
・「石川入試youtuber」として
けっしてキラキラしてない、いや、むしろダラダラ&バタバタのはっち塾長の日常のどうでもいいことを書いてる。
「更新してないな〜」と思ったら一気に更新することもあるから、たまにみてくれたらうれしい。実はここの情報が一番早かったりする。
>>笑いと涙のプロフィールはこちら