【超速報】2025年石川県公立入試合格ライン

Hello everyone, wake up, please!
この記事はボクが書きました。

『I can・・・はちやま塾』塾長|塾歴19年|石川県高校入試でがんばる中学生を応援するVtuber|石川県の受験情報や勉強のやり方をを発信|YouTubeチャンネル登録者数5800人|TikTokフォロワー15000人|石川県全域に向けてオンライン授業をする|「夢を叶えるために学ぶ」|自身もバックパック一つで世界中を旅をする|世界一周達成|年間100日海外を旅する
>>笑いと涙のプロフィールはこちら

2025年3月11日、12日に行われた2025年石川県公立高校入試

その合格発表が19日(水)に行われました。

そこで、多くの方から入試報告を受けてまとめています。

受験生へ

受験生のみんな。

受験おつかれさまでした。

たくさんの報告があつまってきています。

「何点で合格できたか?」

「何点で不合格だったか?」

これらのデータが集まれば、来年の受験生にとって 超貴重な情報 になります!


特に不合格だった人へ

まず、この結果を伝えてくれたこと、本当にありがとう。

きっと今、とても悔しい気持ちだと思います。正直、この言葉がどれだけ届くかはわかりませんが、 「今の悔しさは、これからの人生の力になる」 ということだけは、絶対に伝えたいです。

高校入試はゴールではなく、あくまで通過点。

今、人生の大きな選択肢に直面し、思い描いた道ではなかったかもしれません。でも、キミの可能性が狭まったわけではありません。むしろ、新しい道で 「ここからどうするか」 が、一番大事なことです。

どの道を選んでも、努力したことが無駄になることはありません。

そして、キミが結果を伝えてくれたことで、後輩や来年の受験生のために 貴重なデータ を残すことができます。本当にありがとう。

注意

みんなからいただいた情報をまとめています。

あくまで現時点での集計結果なので、まだ正確ではありません。

正確性を高めるために、ぜひたくさんの受験生にご協力を願いたいです。




4月1日(火)14:00現在

※3月28日(金)を締め切りとしています。
それまでに情報提供していただける方、よろしくお願いします。

泉丘高校(理数科)

合格最低点 400点
不合格最高点 400点

泉丘高校(普通科)

合格最低点 360点
不合格最高点 358点
(未確認だが359点)

二水高校(普通科)

合格最低点 326点
不合格最高点 ー点

桜丘高校(普通科)

合格最低点 318点
不合格最高点 315点

錦丘高校(普通科)

合格最低点 285点
不合格最高点 ー点

金沢西高校(普通科)

合格最低点 243点
不合格最高点 235点

野々市明倫高校(普通科)

合格最低点 263点
不合格最高点 ー点

金沢商業高校(総合ビジネス科)

合格最低点 206点
不合格最高点 ー点

県立工業高校(機械システム科)

合格最低点 199点
不合格最高点 ー点

県立工業高校(材料化学科)

合格最低点 210点
不合格最高点 ー点

県立工業高校(デザイン科)

合格最低点 336点
不合格最高点 ー点

市立工業高校(土木科)

合格最低点 193点
不合格最高点 ー点

金沢伏見高校(普通科)

合格最低点 167点
不合格最高点 ー点

小松高校(理数科)

合格最低点 357点
不合格最高点 ー点

小松高校(普通科)

合格最低点 294点
不合格最高点 ー点

小松明峰高校(普通科)

合格最低点 244点
不合格最高点 ー点

大聖寺高校(普通科)

合格最低点 248点
不合格最高点 ー点

小松市立高校(普通科)

合格最低点 275点
不合格最高点 ー点

七尾高校(理数科)

合格最低点 400点
不合格最高点 ー点

七尾高校(文系フロンティア科)

合格最低点 435点
不合格最高点 ー点

七尾高校(普通科)

合格最低点 297点
不合格最高点 ー点

羽咋高校(普通科)

合格最低点 251点
不合格最高点 ー点

羽咋工業高校(建設・デザイン科)

合格最低点 154点
不合格最高点 ー点

受験生の声(公立入試を受けてみて感じたこと)

受験生から、公立入試を受けてみて感じたことをまとめました。

これからの受験生の参考になることがたくさん書かれていました。

この上ないアドバイスをありがとう!

※みんなの意見をまとめて修正してあります。

全体的な感想・精神面

• 緊張して焦り、ケアレスミスが目立った。

• 周りの空気が重く、監督の先生の視線が気になった。

• 試験の間の休み時間に勉強ができなかった。

• 思ったより緊張しなかったが、本番では視野が狭くなったと感じた。

• 3年間の勉強があっけなく終わったと感じた。

• ほぼ模試と変わらない。

•1日目に 時計を忘れて詰んだ。

・私立や北國模試を受けたからかあまり緊張しなかった。

時間配分・問題形式

国語:記述が多く、作文にかける時間が足りなかった。解答用紙の形が模試や過去問と異なっていた。

数学:模試より難しく感じた人が多かったが、一方で解きやすかったという意見もあり。証明・関数問題でミスが多かった。

理科:大問1のボリュームが増え、大問6がなくなった。形式が変わり、焦った。
理科がいつもより点数がとれなかった。

英語:長文読解は例年並みだったが、リスニングが難しく感じた。

社会:記述が多く、マニアックな問題が出た。
書き切れたわりには点数が低かった。
見たことがない問題がたくさんあった。

・金商面接:練習のときよりたくさん聞かれた。

リスニングの感想

• 模試よりも速く感じたが、遅く感じたという人もいた。

• イントネーションが滑らかでネイティブっぽく聞こえた。

• 声質や発音が模試と異なり、聞き取りづらかった。

• 各問題の前の日本語説明が早口で、全体のリスニング時間が短くなったと感じた。

単語が意外と難しく、garbageなど文字で覚えていたが、聞いた時に反応できなかった。

・リスニングは早く感じたが、聞き取れた自信はあった。

・事前にはっち塾長のリスニングを1.25倍速で聴いていた。

・英語のリスニングをする前の注意事項で、リスニング以外の問題はリスニングが終わった後に解くということを言われて焦った。

試験の難易度

• 国語:記述問題はあっているわからないけど、とにかく埋めた。

数学:問題の文章量が多く、焦った。特殊な問題で戸惑ったが、基礎を押さえていれば解ける問題も多かった。
上位層からは解けたという声が聞かれた。

理科:傾向が変わり、予想外の問題が出た。計算ミスに気づいて後悔した人も多い。

社会:記述が多く、難しく感じた。特に「平城京の寺院を移動させなかった理由」については全くわからなかったと言う声がいくつかあった。

英語:長文読解は例年並み(やや簡単)だったが、リスニングは難しかったという声が多い。

試験環境・トラブル

• 監督の先生の視線が気になった。

• 部屋が暑かった。

• 机に下敷きのようなものが貼ってあり、答案用紙が静電気でくっついて書きにくかった。

• 休み時間が長く、待つのがしんどかった。

・休み時間の間に勉強することができなかった。

反省点・今後の対策

時間配分:特に国語は時間管理が難しい。

・受験直前:苦手科目ばかりやってしまい、得意科目ができなくなった。過去問を均等に計画的に進めるべきだった。

リスニング:普段から速い音声に慣れておくべき。

数学・理科:難しい問題ばかりやるのではなく、基礎を大切にすべき。

模試との差:模試とは異なる問題形式に対応できるよう、いろいろなパターンの問題に触れるべき。

見直し:解答用紙の全体を見て、最後に見直しをするべきだった。

そして、最後に

コメントの中でボクに対する感謝のことばも書いてくれている人がいて、本当に涙が出そうになった。
ボクのYouTubeやブログを見てくれた人、そして、情報をくれた人、本当にありがとう。

まだ情報を集めていきたいから、もし友達にシェアできるならこのリンクをを回してほしい。

石川県の受験相談なら

公式LINE『勉強の攻略法』友だち追加でBIGプレゼント

そして期間限定で相談コーナー開幕
『はっち塾長の相談まかせなさーい』

※相談は順番に返していきます。

そのほかにも

  • 中学英文法解説動画 64本
  • 理科ゴロ合わせ&公式集 58本
  • 爆速で点数を上げる『勉強の攻略法』解説動画 10本
  • 超効率で覚える中学英単語一覧『チュロ単』
  • 歴史がスラスラ頭に入ってくる『必殺年表 ver.2


    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    すべての原因は「勉強のやり方」がわからないから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    勉強ができないのは「勉強のやり方」を知らないから。でも「やり方」だけ知っていても、なかなか点数がとれない。この4つのバランスを満たしてないと、良い結果を得ることはできないんだ。
  • 勉強のやり方
  • 勉強習慣
  • モチベーション
  • マインドセット

『勉強の攻略法』をこの4つのカテゴリーに分けて伝えていく。いっしょに勉強を攻略していきましょう。

勉強は攻略できる!

I can・・・はちやま塾のご案内