【2024年ネタバレ速報】令和6年度 石川県公立高校入試 理科のポイント

この記事はボクが書きました。

『I can・・・はちやま塾』塾長塾歴17年|元・大手塾の教室長を経て、2010年に独立|オンライン塾として、県外からも生徒が集まる|世界中から『勉強の攻略法』を発信|夢を叶えるために学ぶ|オンライン学習塾経営|たった1ヶ月で39点→91点|半年で100点up|リュック1つで年間100日旅してる|大人が本気で人生を楽しむことこそ最高の教育


>>笑いと涙のプロフィールはこちら

2024年度(R6)石川県公立高校入試 解答

北國新聞社のサイトに載っています
https://www.hokkoku.co.jp/list/special/exam2024


国語

https://www.hokkoku.co.jp/list/special/exam2024_kokugo?scode=hkk

理科

https://www.hokkoku.co.jp/list/special/exam2024_rika?scode=hkk

英語

https://www.hokkoku.co.jp/list/special/exam2024_eigo?scode=hkk

社会

https://www.hokkoku.co.jp/list/special/exam2024_syakai?scode=hkk

数学

https://www.hokkoku.co.jp/list/special/exam2024_sugaku?scode=hkk

理科分析

全体的に捻った問題が多かった気がする。

平均点は50点くらいだと思うけど、要所要所で少し難しい問題がある。

難しいっていうかひっかけ的な。

では、順番に見ていこう。

大問1 小問集合

この大問1はいつもどおりの小問集合。

そこまで難しくない。

強いてあげれば、問3の「アルカリ性を示すものをすべて選べ」って問題で、
答えを「ア、ウ、エ」の3つ選べるかどうか。

炭酸水素ナトリウムもアルカリ性を示すよ。

大問2 「中2生物」血液と循環

問1は「グリコーゲン」を答える問題だけど、「グリコーゲン」ってあんまり出てこないよね。

「肝臓で作られて、たくわえられる」って問題文から「グリコーゲン」って答えられるんだけど、中学の理科でそこまで重要視されてないので、答えられないかもしれない。

でも、大丈夫。他でとればいいから。


問4の「血液の循環量」の計算問題。
平均点レベルの人には苦しい問題だけど、上位者はどうだっただろう?

問題文に「心臓の右心室と左心室から〜」とあるので正解である「イの左心室から送り出される血液量は〜」ってところで戸惑ったんじゃないかな?

でも、結局、左心室から出ているってことは右心室からも出ているから同じことなんだよ。



難しくないけど、ちょっと意外だったのが問5の(1)。

「静脈血が流れている地点は〜」の問題は、静脈血が流れている血管を答えるんじゃなくて、「図の何ヶ所流れているか?」を問われていた。

むずくないけど、ちょっと見たことなかった。

大問3 「中3化学」イオンの問題

問1の(1)は「電離」、(2)は質量パーセント濃度を答える問題。

どちらも難しくない。

でも、(3)は「塩素の性質」を答える問題。

この気体(塩素)は水に(溶けやすい)。また(有色)である。

って答えなんだけど、塩素って水に溶けたとき、「無色」なんだよね。

だから、「無色」って答えた人が多いんじゃないかな?



問2の(2)の記述問題は特に引っかかるポイントはないけど、単純に記述問題だから、なんて書いていいかわからない人もいたんじゃないかなって思う。

(3)は炭素と酸素の質量の比を答える問題かと思ったら、「炭素原子1個と酸素原子1個の質量比」を答える問題だった。

単純に答えると「ウ 3:8」になっちゃうんだけど、酸素原子1個で考えると「イ 3:4」になるんだよな〜。

ちょっとイジワルだったね。

大問4 「中1物理」ばねのつりあい

実はこの問題はボクが特別授業『模試ゼミ』でやった問題に似てたね。

だけど、問4はちょっとややこしい問題。

よくある「おもりとばねのつり合いの問題」なんだけど・・・
「力のつりあいの関係はどれとどれか」って問題、

そして、もう一つ、
「作用・反作用の関係にあるのはどれとどれか」

という紛らわしいところを聞いてきた。

この部分はちゃんと理解していない生徒が多いから、すごくいい問題だ。
はっちの名において、この問題を作った者を褒めてやろう(笑)

ただ、「力のつり合い」と「作用・反作用」を同時に聞いているので、少しやさしい♡
これで変に引っかかる人は減るだろう。
これで引っかかってたら、純粋に理解してなかっただけだ。

問5は難しいわけじゃないけど、伸び率が違う2種類のばねに対して、

「あるおもりを吊るすと、この2つのばねは同じ長さになりました。さあ、もともと長いのはどっち?」

って論理クイズみたいな問題だったね。

けっこう、理科でこういった問題も多いので、教科書や問題集の丸暗記じゃダメなんだよね。

普通に考えていければ、解ける問題だけど、この問題で落としている子も何人かいそう。

大問5 「中3地学」金星と太陽

これも『模試ゼミ』と『毎日理科』でやったよね。

後半がむずかしい。

問3の(2)まではそんなに難しくない。
ちなみに問3(2)は「太陽が水平線に沈んだ時間は19:08」

金星は太陽と45°ずれているから、地球が一周(360°)まわるのに24時間。
つまり、45°移動するのに3時間。
ってことは、金星が水平線に沈むのは22:00ごろってのがわかる。

これはそこまで難しくない。


次はけっこう難しい。
確か『毎日理科』でこんな問題やった気がするけど、ポイントは「金星が動いた位置」と同時に「地球も動いている」ってこと。

そうすると、金星と太陽と地球のおよその位置関係がわかるので、答えが導き出せる。

そのことに気がつくことができれば、解けるんだけど・・・。

これは間違えても仕方がないと思うよ。
解けてない人も多いと思うから、間違えてても気にしないで。

大問6 「融合問題」 なんか色んなジャンルから出てた

色んなジャンルから出てたけど、そこまで難しくない。

『毎日理科』でやった内容ばかりだし、多くの問題は解けたと思う。

でも、最後の問題は盛大にひっかけられた・・・

問2の(4)はこんな感じ。

一番、エネルギー効率がいいのは太陽パワーに垂直に光があたればいいので、

こうなればいい・・・と思ってた。

つまり、76.4°ね。

と思っていたら、答えが「13.6°」

「ん?なんで?」

っておもって、解き直していたら

もとめる水平面と太陽電池のなす角ってこっち側かよっ!

逆の方を求めてたよ!

って感じで、答えは無事出せましたとさ。


理科のはっち先生的なクリア目標

ボクの『毎日理科』ではクリア目標って出してたんだよね。

今回の入試を「落としていい問題」を考慮したクリア目標は・・・

66点

解ける問題を解いて、今書いた問題を落としても66点くらいは解けると思う。

だから、ボクが書いた問題で引っかかっても気にするな。

気持ち切り替えて、明日の社会と数学に備えようね!

こちらもおすすめ

「勉強のやり方」で迷っているなら。

公式LINE『勉強の攻略法』友だち追加でBIGプレゼント

  • 中学英文法解説動画 64本
  • 理科ゴロ合わせ&公式集 58本
  • スペシャル講座『毎日理科』 無料受講
  • 爆速で点数を上げる『勉強の攻略法』解説動画 10本
  • 超効率で覚える中学英単語一覧『チュロ単』
  • 歴史がスラスラ頭に入ってくる『必殺年表 ver.2

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    すべての原因は「勉強のやり方」がわからないから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    勉強ができないのは「勉強のやり方」を知らないから。でも「やり方」だけ知っていても、なかなか点数がとれない。この4つのバランスを満たしてないと、良い結果を得ることはできないんだ。
  • 勉強のやり方
  • 勉強習慣
  • モチベーション
  • マインドセット

『勉強の攻略法』をこの4つのカテゴリーに分けて伝えていく。いっしょに勉強を攻略していきましょう。

勉強は攻略できる!