【石川県総合模試】最速で一気に伸ばす23の方法  9割の人がやっていない勉強法をまとめました!

Hello everyone, wake up, please!
この記事はボクが書きました。

『I can・・・はちやま塾』塾長塾歴18年|日本一進化したオンライン授業をする|石川県高校入試でがんばる中学生を応援するVtuber|石川県の受験情報や勉強のやり方をを発信|たった1ヶ月で39点→91点|半年で100点up|信念は「夢を叶えるために学ぶ」|自身もバックパック一つで世界中を旅をする|世界一周達成|年間100日海外を旅する

>>笑いと涙のプロフィールはこちら

今回の記事の内容を動画でもお伝えしています。
 ・記事を読む時間がない
 ・ながらで聞きたい
 ・お子さんと一緒に聞きたい
という方は動画でボクが解説します☆

だいたい1.5倍速~2倍速で聞くとちょうど良いテンポです。

見た後に「いいね」や「チャンネル登録」してもらえたらうれしいです。

自分の実力を測る重要な指標『石川県総合模試』

この模試をただ受けるだけじゃなくて、「受ける前」、そして「受けた後」に有効活用して最速で偏差値を上げる勉強法を紹介します。

最初に一番大事なことをお伝えします。


最速で偏差値を上げたいなら

人より早く、正しいやり方で効率の良い勉強をすること

です。

シンプルにそれだけです。


今回はすぐに実践できる23個の勉強ポイントをお伝えします。

初めからひとつずつやってみてもいいですし、好きなものだけ試してみるのもOKです。
ひとつでも役立たせて、あなたの勉強をレベルアップさせてください。

少し多いですが、完全保存版として作りました。
では、さっそくやってみましょう!

Let’s go!

1 勉強の鉄則

まずはこれを絶対に忘れないでください。

勉強とは

できなかった問題を
次やったときに
できるようにすること

です。


これが理解できてない人は

・授業を聞いても
・問題集をやっても
・長時間勉強しても


勉強の効果は上がりません。


石川県総合模試を受けたら、当然間違えます。

その間違えた問題が「もし入試に出てきたとき」に確実に解けるようにしておくことが勉強です。

そのためには今は間違えてもいいです。
むしろ「間違えた問題こそが伸びしろ」です。


このことを知らないと、模試が「ただの合格判定を見るだけのテスト」になってしまいます。
これは非常にもったいない。


では、せっかく受ける模試をムダにしないために次の方法をお伝えします。

2 模試をムダにしないために

各科目でテーマを作りましょう。


例えば・・・

国語「時間配分に注意」
数学「見直しする時間を確保する」
英語「英作文を空欄にしない」
理科「各大問7分以内に解く」
社会「図表問題の読み取りに注意する」


などです。

これはあくまでボクの考えた一例ですが、模試を受けるたびに各科目のテーマをアップグレードしましょう。

意識して受ければ模試を受けるたびに成長します。


次はもっと具体的な勉強法をお伝えします。

3 すぐに自己採点をするために

自分が何て答えたのかをメモしておく

石川県総合模試は模試の返却までに10日くらいかかります。
※郵送の状況でもっとかかる場合もあります。

答案が返ってきてから見直しすると、効率がかなり悪いです。


模試を使って最速で偏差値を上げるためには

模試を受けたら、その日のうちに自己採点

です。

これをしている人が意外と少ないですが、泉丘高校など上位校狙いの人たちは当たり前のようにやっています。


ここで1つ注意が必要です。

自分の書いた答案は提出します。
模試を受けた後に答案は手元に残りません。

だから、問題の方に自分が何て答えたのかメモを残しておいてください。

このように模試が終わった後の解き直しのために下準備をしている人が、最速で偏差値を上げていく人です。

4 自己採点を効率化するために

自信のない問題に「?」をつけておきましょう。


石川県総合模試は入試の形式で作られているので、少々難しいです。
中にはまったくわからない問題や解けたけど自信がない問題もあるでしょう。

そんな「あとで見直したい問題」には問題の番号のところに小さく「?」をつけておくことをお勧めします。
そうすれば自己採点のときに優先的に解き直ししやすいです。



もうひとつ、そうやってチェックをつけておくことで、それ以上ムダに悩まないようにして次の問題に行きやすくなります。

わからない問題にいつまでも時間をかけると時間をロスしてしまいます。


ときには

「わからない問題はわからない」

と割り切ることも大事です。


今はできない問題でも、次やったときに、できるようになっていればいいんです。

これも勉強の鉄則である
できなかった問題を
次やったときに
できるようにする

です。

5 自己採点のもうひとつの目的

採点者目線で自分の感覚を鍛える
ということ。

模試を解いている最中は「解くこと」に集中しているので、そんなに余裕はありません。
でも、試験が終わって自己採点をしているときは、採点者の目線を鍛えていきましょう。


多くの人はどうしても「自分の答え」を書きます。

自分では正しく答えているつもりでも、第三者が読むと意味がわからない文章になっていることがよくあります。
もちろん、試験を最中は余裕がないので仕方がありません。


でも、それを改めて読んでみたときに、「正しく答えることができているか」を模範解答と見比べてください。

「自分の答えはこれで大丈夫か?」
この意識が大切です。

そして、採点された解答が返ってきたときに、自分の感覚は正しかったかを照らし合わせましょう。


そうすることで、だんだん採点者の感覚が身についてくるので、自分の解答の質も上がって減点が減ってきます。

6 本番に強くなるために

最初からトップスピードで解いてください。

ボクが試験監督をしていると、よく見かけるのが「はじめはゆっくりやっていて、終了間際に慌てて問題を解いている受験者」です。

実際に模試を受けるとわかりますが、問題量が多くて、難しいです。
特に国語や英語は時間がギリギリになりますし、数学はどうやって解くかまったくわからない問題もあるでしょう。


余裕なんてはじめからありません。
だから、最初からトップスピードで解いてください。

そうしないと、時間内に解き切ることはできません。


でも、トップスピードで解くと焦ったり、ミスも増えるでしょう。

それは普段の勉強から時間を意識した勉強をしておらず、試験のときだけ時間制限があるから焦るのです。

だから、普段の勉強も、時間を意識したトップスピードの勉強をしてください。

速く解くことに慣れておけば、時間配分も上手くなりますし、時間のプレッシャーにも強くなっていきます。


特に「自分は解くのが遅い」と感じている人は、毎日時間を測って「速く解くこと」を強烈に意識してください。

これをすることで、勉強の質は圧倒的にアップします。

7 学習チャンスを失わないために

もうひとつ、受験者たちの様子を見ていて気になるのは
空欄を作っていることです。

模試は難しいので、空欄にしたくなる気持ちは痛いほどわかります。

でも、空欄を作ってしまうと、「絶対に点数がもらえない」です。

何か書けば、途中点がもらえたかもしれないのに、空欄は100%0点です。



でも、それ以上にもったいないのは

学習チャンスを失うこと


たとえ、答えが間違っていたとしても書いていれば

・正しい答えが気になる
・なんでこの答えになるんだろう
・なんで自分の答えはダメなんだろう

と考えるきっかけになります。


例を挙げると、当たらなくても宝くじを買えば当選番号が気になります。
でも、買わなかったら当選番号なんてまったく気にしません。

それと同じように、模試の答えもまったく書かなかったら意識の外にいってしまうので、その後の勉強効率も下がってしまいます。


まったくわからなかったなら、問題に「?」をつけて後日見直すくらいはしましょう。

でも、「絶対に空欄は作らないぞ!」と強い意志を持って、模試に臨んでください。

空欄はダメ、ゼッタイ!

8 同じミスを繰り返さないために

模試の後の反省点はメモしておいてください。

人間ですから、ミスをすぐに直せるわけじゃありません。
何度でも間違えてしまいます。


でも、同じミスを繰り返す一番の原因は

シンプルに「忘れているから」です。


ミスしたこと自体を忘れてしまうから、また同じミスをしてしまうわけです。

直しておきたいミスは、紙に書いて勉強部屋の壁にでも貼っておくことをお勧めします。
徹底的に潜在意識に刷り込んでおきましょう。

9 結果にこだわりすぎない

石川県総合模試では、合格判定が出ます。
「〇〇高校 A判定」というような感じです。


これも大事な指標になりますが、模試はあくまで「模試」。
つまり、「お試し」です。

これで合格、不合格が決まるわけではありません。
結果にこだわりすぎないでください。


結果にこだわって一喜一憂するよりも、今回の結果から「次はどうすればレベルアップできるか」に考えをシフトしてください。

模試の結果を次に繋げるために「2種類の解き直し」を使いこなしていきましょう。

10 2種類の解き直しを意識する

自己採点のあとには「解き直し」をします。
でも、一口に「解き直し」と言っても、2種類あります。

①わからない問題を解けるようにする
②自分のミスパターンを見つける



大事なので、もう少し詳しく伝えます。

「①わからない問題を解けるようにする」は、解き方がわからなかった問題や知識が不足して知らなかった問題を確認します。

多くの人は、この「解き直し」をやっています。


でも、本当に最速で点数を上げたいなら「②自分のミスパターンを見つける」をやってください。

「自分はどんなミスが多いのか」を分析します。


わかっているのに、間違えてしまったのか?

漢字や言葉のミスの減点が多いのか?

計算ミス?

知識不足?

時間配分ができていない? など・・・


「自分のミスパターン」は自分以外わかりません。

焦っていた、体調がよくなかった、暑くて集中力が欠けていたなど、自分のその時の状況や心理状態なども合わせて振り返ってみてください。

自分のミスパターンを知らずに、効果を発揮する勉強はできません。

11 解き直しの優先順位

少ない努力で点数の上がりやすい順に勉強する。

先ほどの「2種類の解き直し」で自分のミスパターンを分析したら、次は点数が上がりやすい順に勉強しましょう。

点数が上がりやすい順は次のとおりです。

①なんでミスをしたかわからないケアレスミス
②合っていたけどよくわからない問題
③書いたけど間違っていた問題
④まったくわからなかった問題

これらは少しやり方を整えるだけで点数に直結します。

いきなりすべての問題をやり直すよりも、直しやすい問題から勉強をすると次の模試で点数が上がりやすいので、気持ちよく勉強できます。

では、次はもう少し具体的な分析&勉強のやり方をお伝えします。

12 最強コスパの勉強をする

模試が返却されたら、まずしてほしいことが『青ペンチェック』です。

自分の答えと模範解答を見直して、

「なんでこんな問題で間違えたんだろう?」
というケアレスミスに青ペンでチェックをつけます。


ここで大事なことをお伝えします。

その間違えた問題の配点を見て、何点分のケアレスミスがあったのかを数字化してください。

「国語6点」「数学12点」「英語8点」・・・
という感じです。


漠然と「ケアレスミスが多かった」という認識だと、いつまでもケアレスミスは直りません。

点数化をして具体的に何点落としているのかを正確に把握すると、正確な対策ができるようになります。
正直、かなり落としていることがわかりますよ。



ケアレスミスは気をつければ、すぐに直すことができます。

つまり、勉強のコスパが最強なんです。

だって、もともとできているんですから。


逆に、本来ならできていた問題を落としているのに、その対策をしないまま勉強しても点数は上がりません。

いわば、穴の空いたバケツに水を溜めるようなもの。

その穴を埋めれば、確実に水が溜まっていきます。
だから、ケアレスミス対策は真っ先にやってほしい勉強です。

次にその「青ペンチェックの対策」をしていきましょう。

13 ミスを分析して対策をする

青ペンチェックでミスを分析したら、次は「対策」です。

できるだけ、具体的な行動による対策を立ててください。

多くの人が
・がんばる
・気を付ける
で直した気になっています。



例えば、「時間がなかった」という課題に対して、「もっと速く解く」という対策は、なんの対策にもなっていません。
ただの精神論。
「最初から速く解け!」って話です。


もっと具体的に行動で表せる対策。

例えば、「普段から時間を測りながら解く」と決めて、実際に毎日時間を測りながら勉強する。
このように、具体的な行動を決めてださい。


コメント欄で相談してくれれば、ご相談にお答えします。

14 実力アップのための勉強をする

青ペンチェックが終わったら、次のステップは「緑ペンチェック」です。

問題を解いたけど間違えてしまった問題を緑ペンでチェックします。
もちろん、これも点数化してください。


「問題を解いたけど間違えてしまった」
ということは、まったく分からなかったわけではないはず。

つまり、もうちょっとの努力で正解まで辿り着けるってことです。


まったく分からない問題より、できそうでできなかった問題を優先的に勉強していきましょう。

最短で点数をアップする秘訣は優先順を決めて勉強すること。

緑ペンチェックをして、どれだけ間違えたか点数化したら、次はわからない問題の対応です。

15 わからない問題の対応は

わからない問題の対応は、実はたった2択しかありません。

・調べる
・人に聞く


です。

勉強はしているけど、点数が上がらない子はここで考え込んでしまいます。

わからない問題は自力で解こうとしても解けません。
解けるかもしれませんが、時間がかかるんです。

それなら、「調べる」なり、「人に聞く」なりして、さっさとネタバレした方がいい。

ここで悩んではダメ。
即行動に移してください。

16 知識系はすぐにやる

用語や単語などの知識系はすぐに調べて確認です。

調べてわかること。
あいまいな部分の確認。

この2つは優先的に勉強してください。

知識系は「確認するだけ」で点数が取れるようになります。

でも、知識系は疎かにしてはいけません。

なぜなら、「調べたらわかるという問題」は、逆に言えば「知らないと解けない問題」だから。

だから、知らなかった問題は「知らない」「習ってない」と言わずに、すぐに調べるようにしましょう。
調べたらすぐにレベルアップします。



記述問題や難しい問題は答案の返却後でいいので、まずは調べたらわかることを優先して勉強しましょう。

17 調べられない問題は人に聞く

数学の問題や理科の計算問題などは、なかなか自分で調べることはできません。

ネットで似た問題を解説しているときもありますが、調べるのに時間がかかりすぎます。
だから、人に聞いてください。

・学校の先生
・塾の先生
・自分より確実に成績がいい友達

に聞くのがお勧めです。


1つ注意があります。
自分と同じくらいの学力や自分より下の子に聞くのは絶対にダメです。


聞く相手を間違えると、結局

「わたしもわから〜ん!」
「これってこうやって解くんじゃね?」

一見勉強しているように見えて、解けてないどころか、ひとりでやるより余計に時間がかかっている。

だから、必ず自分より明らかに上の人に聞くようにしてください。

サクッと聞ける人はその分成長も早いです。

18 確実な経験値にするために

間違えた問題は財産です。

勉強の鉄則にもあるように

できなかった問題を
次やったときに
できるようにする


「できなかった問題」があるからこそ成績が伸びます。


だから、間違えた問題はその場限りにせずに、まとめて『ミスノート』を作りましょう。


昔はノートにまとめていましたが、今はそんなことをする必要はありません。

問題を書き写したり、コピーして切り取ると手間と時間がかかります。


今はスマホで写真を撮って、「石川県総合模試」とアルバムを作っておくと便利です。
他にも「過去問」や「中間期末テスト」のようにアルバムごとに分けておくといいでしょう。

19 解説を有効活用する

もうひとつ、解き直しの時におすすめなのが、解説を有効活用することです。

石川県総合模試は解説が充実しているので、サクッと一通りは見ておいてください。
間違えた問題ならなおさら。


特にリスニングは台本も付いているし、模試の時にもらったQRコードを読み取れば、何度も好きな時にリスニング問題を聞くことができます。

そこでシャドーイングやオーバーラッピングなど、リスニングの対策もできます。


夏休みくらいからリスニングを真剣に取り組めば、半年でだいぶ変わります。

20 タイパを下げるNG勉強

ここでやったらダメなことをお伝えします。

それは無理にすべての問題を解き直すこと。


解けそうだった問題(緑ペンチェック)した問題を優先的に勉強してください。


特に数学は正答率1%未満の問題もあります。
そんな問題は、勉強してもなかなか解けるようになりません。
つまり、勉強しても結果的に点数につながらないため、タイムパフォーマンス(タイパ)が悪いんです。

もちろん、能力を伸ばすための勉強という意味ではムダではありませんが、他の「解けそうだけど解けなかった問題」を優先した方がいいでしょう。

解説を読んでも理解できない問題は手を出すべきじゃありません。

21 戦略的な勉強をするために

青ペンチェック&緑ペンチェック。
わからない問題は「調べる」か「人に聞く」


これで解き直しは一通りできました。


では、次の模試に向けて「どんな勉強をしていくか」を決めておきましょう。

受験勉強は中間・期末テストのように「直前に試験範囲をやればなんとかなる」ってものではありません。

だから、今回の模試を見返して

「自分はどんなミスをしているのか」

「次はどの単元を勉強した方がいいか」

「次の模試に向けて、どんな勉強をしようか」


など、目先の結果にこだわらずに、受験に向けて勉強していきましょう。


長期的な受験戦略についてはこちらで書いていますので、参考にしてください。

22 勉強を加速させるために

勉強を加速させるとっておきの方法を教えます。

模試の解き直しをするときに周辺知識も一緒に勉強するんです。


例えば、江戸時代の「元禄文化」について間違えたとします。

そうしたら・・・

「化政文化との違いってなんだっけ?」

「平安や鎌倉時代の文化は?」

「どんな特色だった?」

など、芋づる式に調べて、情報を整理しながら覚えていきます。


そうすることで、頭の中が整理され、情報と情報が連結されて、記憶しやすくなります。

さらに理解が深まります。

これは他の科目でも使えるテクニックです。


調べ物が多くなるので、一見、いつもより時間がかかるような気がしますが、関連情報を押さえていく方が結果的に効率がよくなります。

特に泉丘高校、小松高校、七尾高校といった上位校に合格したい人は必須の勉強法と言えます。

23 行動が早い人はそれだけで有利

今回はたくさんの勉強法を紹介してきましたが、どんな有益情報を聞いてもやらない人はやりません。

やらないのに、何かが変わるわけがない。

やってみるからすべては始まります。


ぶっちゃけ、この動画を最後まで見た人は少ないでしょう。
そして、最後まで見て、ひとつでもやった人は1%もいないでしょう。

だからこそ、チャンスです。


今日学んだことを試していくだけで周りのライバルたちに圧倒的な差をつけることができます。

本気で成績を上げたいという人は、ひとつでもいいので試してみてください。

これからもどんどん情報を出していきます

自分で勉強できる人になるための『勉強の攻略法』を公式LINEで発信しています。

この他にもYouTubeチャンネル『勉強の攻略法@はっち塾長』で石川県の受験情報を発信しています。

どちらも無料で公開しているので、忘れないうちに登録しておいてください。


受験勉強は時間との戦いでもあります。

時間が経てば経つほど、受験は不利になっていきます。


今が一番早い時期!

今すぐ行動してください。


そして、今回ご紹介した23この技でこれをやってみるというのを、コメントに書いてくれれば必ずお返事します。

というわけで、志望校目指してがんばっていきましょう。

See you!

こちらもおすすめ



公式LINE『勉強の攻略法』はこちらから

公式LINE『勉強の攻略法』友だち追加でBIGプレゼント

そして期間限定で相談コーナー開幕
『はっち塾長の相談まかせなさーい』

※相談は順番に返していきます。

そのほかにも

  • 中学英文法解説動画 64本
  • 理科ゴロ合わせ&公式集 58本
  • 爆速で点数を上げる『勉強の攻略法』解説動画 10本
  • 超効率で覚える中学英単語一覧『チュロ単』
  • 歴史がスラスラ頭に入ってくる『必殺年表 ver.2


    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    すべての原因は「勉強のやり方」がわからないから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    勉強ができないのは「勉強のやり方」を知らないから。でも「やり方」だけ知っていても、なかなか点数がとれない。この4つのバランスを満たしてないと、良い結果を得ることはできないんだ。
  • 勉強のやり方
  • 勉強習慣
  • モチベーション
  • マインドセット

『勉強の攻略法』をこの4つのカテゴリーに分けて伝えていく。いっしょに勉強を攻略していきましょう。

勉強は攻略できる!