【金沢二水高校】桜丘高校よりも二水高校の方が受かりやすい?二水高校VS泉丘高校だとどうなる?合格ライン&内申を公開

Hello everyone, wake up, please!
この記事はボクが書きました。

『I can・・・はちやま塾』塾長|塾歴19年|石川県高校入試でがんばる中学生を応援するVtuber|石川県の受験情報や勉強のやり方をを発信|YouTubeチャンネル登録者数5800人|TikTokフォロワー15000人|石川県全域に向けてオンライン授業をする|「夢を叶えるために学ぶ」|自身もバックパック一つで世界中を旅をする|世界一周達成|年間100日海外を旅する
>>笑いと涙のプロフィールはこちら

今回の記事の内容を動画でもお伝えしています。
 ・記事を読む時間がない
 ・ながらで聞きたい
 ・お子さんと一緒に聞きたい
という方は動画でボクが解説します☆

だいたい1.5倍速~2倍速で聞くとちょうど良いテンポです。

見た後に「いいね」や「チャンネル登録」してもらえたらうれしいです。

金沢二水高校に関するこんなウワサ

桜丘高校は倍率が高いから、二水高校の方が受かりやすい。

二水高校の上位でも泉丘高校に合格できない。


受験シーズンになるといろいろ出てくるウワサたち。

これは本当でしょうか?



模試の判定や合格ラインを見てみましょう。

その前に、金沢二水高校の近年の倍率はこちら。

毎年1.2〜1.35倍くらいになっています。

決して倍率が低いわけではありません。

石川県全体の高校と比べると、二水高校の倍率も高めです。

二水高校 vs 桜丘高校は?

確かに桜丘高校は県内高校の中でもトップクラスに倍率が高いです。

とうぜん、倍率が高いと人数が多いので合格が難しくなります。


だったら、倍率がそれほど高くない二水高校に変更しようかな・・・。

と思う気持ちもわかりますが、正直やめた方がいいです。


石川県総合模試では

金沢二水高校の80%合格偏差値は「60」

金沢桜丘高校の80%合格偏差値は「58」


となっています。

偏差値は平均点を「偏差値50」としたときの分布を示します。
石川県総合模試では偏差値1上げるために7〜8点くらい必要になります。

偏差値の差がたった「2」しかないので、倍率を考えるとたしかに二水の方が受かりやすそうです。

しかし・・・

同じ偏差値でも判定は変わってきます。


例えば、桜丘高校にほぼ合格できる偏差値58の人が「二水高校に変更」しても受かる可能性は十分にあります。

ですが、桜丘高校が危うい偏差値50~52くらいで、「二水高校の方が倍率が低いから〜」と、二水高校に変更しても合格はできません。

そもそも、石川県総合模試の合格判定は、その年の平均偏差値や受験者数などを考慮しながら、設定されているそうです。

つまり、倍率だけ見て「二水高校の方が合格しやすそう」と思うのは、間違いだということです。

桜丘高校の具体的な合格ラインはこちらの動画を見てください。
※現在準備中

二水高校 vs 泉丘高校なら?

では、二水高校と泉丘高校と比較してみるとどうでしょうか?


金沢二水高校の80%合格偏差値は「60」

金沢泉丘高校(普通科)の80%合格偏差値は「66」


そして、
泉丘高校の40%合格偏差値は「59」


つまり、二水高校に合格できる力があっても泉丘高校はかなり難しいと言えます。

泉丘高校の合格ラインはこちらから。



では、金沢二水高校にどのくらい点数があれば受かるのか?

合格ラインを見ていきましょう。

合格ラインとは

入試の点数開示追跡調査から推定した
合格可能性が50%となる点数。

実際の入試では
調査書および成績一覧表の内申
などで総合的に判断される。

入試当日の合格ラインは?

入試の歴代合格ライン一覧です。

年度合格者平均点合格ライン平均点との差
2024(R6)259点330点+71点
2023(R5)247点325点+78点
2022(R4)235点310点+75点
2021(R3)254点340点+86点
2020(R2)228点290点+62点
2019(R1)266点340点+74点
2018(H30)263点335点+72点
2017(H29)257点335点+78点
2016(H28)253点320点+67点
2015(H27)256点320点+64点
2014(H26)239点310点+71点
実際には、「入試5科目点数」+「内申書」で判定されるため、この点数より低い点数で合格することもあります。


受験の年によって、合格者平均点が違うので合格ラインのばらつきはあります。

ですが合格者平均点+80点ほどを目指しておけば、合格ラインをクリアできるようです。


過去問を解いた後は、この合格ラインを目安にして、自分の点数と見比べてください。

効果的な「過去問の解き方」はこちらの動画を参考にしてみてください。

どのくらいの学力で金沢二水高校に受かるの?

学校の中間・期末テストの点数は?

5教科合計 420点以上

学校のテストの点数の難易度によって変わりますが、5教科合計で420点はほしいです。

もちろん、これはあくまで目安なので、400点くらいでも受かる人もいます。

逆に、中間・期末テストで420点を取れていても、実力テストや模試で点数が極端に下がるのであれば、要注意です。

学校の実力テスト(統一テスト)の点数は?

平均点+80〜110点

学校の実力テストはそのときの難易度に大きく差があります。

だから、純粋な点数よりも「平均点+〇〇点」という指標を使うことをお勧めします。

例えば、地域統一テストの平均点が250点ほどなら、330点〜360点くらいはほしいところです。

学年順位の目安は?

上位15%前後

学校によって学力レベルはまちまちですが、およその目安として、上位15%くらいにいれば二水高校を目指せる範囲にいるはずです。

ですが、「確実に合格したい」というのであれば、上位10%を目指しましょう。

1学年150人~160人なら学年順位25〜20番以内が二水合格可能、20〜10番くらいならばほぼ合格できます。

石川県総合模試の偏差値は?

80%合格偏差値 60
60%合格偏差値 56

※その年度の志望者数や学力により、±1くらい変動します。


偏差値60は「80%合格偏差値」です。
この偏差値に到達していればほぼ合格します。

偏差値56は「60%合格偏差値」です。
この偏差値でも十分合格することはできますが、油断はしないでください。

石川県総合模試の合格判定では

S判定=90%合格ライン
A判定=80%合格ライン

B判定=60%合格ライン
C判定=40%合格ライン

C判定だと少し厳しいですが、B判定に近いC判定なら合格もあります。

そういった意味では桜丘高校ほど倍率が高くないので、受かりやすいと言えます。

内申書の点数目安

石川県の入試では「入試5科目 500点+調査書 180点」で判定されると公表されていますが、二水高校だと評定平均3.9くらいが目安です。

これは私の体感ですが、二水高校では内申書の点数で逆転して合格する「内申逆転」少ない気がします。

ですが、内申点はあとから取り返しがつかない要素なので、授業に積極的に参加して、提出物なので締め切りを守るようにしましょう。

金沢二水高校に合格するための勉強

中間・期末テスト対策はワーク3周推奨

中間・期末テストは学校の授業やワークから出題されることが多いです。

まずは学校のワークは3周はやっておきましょう。

少なくても2周はやっておかないと、勉強不足です。


がんばっているのに、点数が上がらないと悩んでいる人は

正しい勉強のやり方をしていない

勉強習慣が身についておらず、勉強量が少ない


がほとんどです。


今一度自分の勉強の仕方を見直して、「勉強の質と量」をレベルアップしていきましょう。

各科目の勉強の仕方はこちらの記事にまとめておきましたので、ぜひ確認してください。

受験勉強は計画的に取り組もう

受験勉強は戦略です。

戦略がなければ、無駄な勉強をして取り返しがつかなくなることが少なくありません。

戦略を整えるためには

・合格ロードマップ

・明確な目標設定をする

・現状を把握する

・勉強のやり方を整える

・集中できる環境をつくる



例えば、「合格ロードマップ」

7月にはどんな勉強をして、11月ごろはどんな勉強をするのが理想か知っていますか?

やみくもに勉強しても点数は取れません。

ましてや、時期が外れた勉強をしていると効果が出ないばかりか、時間のムダになってしまいます。

だから、受験の日程を正しく押さえて、「今の時期、どんな勉強をしたら効果的か」を把握しながら受験勉強に取り組んでください。

目標についても、もっと明確にしていきましょう。

「志望校を決めた」だけでは、何をしていいかわかりません。

もっと具体的に、分析していきましょう。



例えば、「大阪に行く」と決めたのはいいですが、どうやっていくんですか?

車ですか?電車ですか?バスですか?

まさか、徒歩ですか?


車で行くなら、誰が運転をしてどんなルートで行くんですか?

電車ならどの駅から何時何分発の電車に乗るんですか?


これと同じく、「二水高校に行く」と決めても、今自分の偏差値はわかっていますか?

どの科目を何点上げなきゃいけないですか?

理科だったらどの分野ができていて、どの分野ができていないんですか?

できていない分野は、どんな勉強していきますか?

と、細かく突き詰めていかないといけません。


受験は戦略です。

とりあえず、言われたことをやっておこうで合格できるほど甘くありません。



勉強のことで悩んだら、ボクにご相談ください。

石川県のどこにいても、オンラインで勉強サポートと授業を行います。


一緒に戦略的に正しい勉強して、念願の二水高校に合格しましょう!

勉強のことで悩んだら、公式LINE『勉強の攻略法』

公式LINE『勉強の攻略法』友だち追加でBIGプレゼント

そして期間限定で相談コーナー開幕
『はっち塾長の相談まかせなさーい』

※相談は順番に返していきます。

そのほかにも

  • 中学英文法解説動画 64本
  • 理科ゴロ合わせ&公式集 58本
  • 爆速で点数を上げる『勉強の攻略法』解説動画 10本
  • 超効率で覚える中学英単語一覧『チュロ単』
  • 歴史がスラスラ頭に入ってくる『必殺年表 ver.2


    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    すべての原因は「勉強のやり方」がわからないから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    勉強ができないのは「勉強のやり方」を知らないから。でも「やり方」だけ知っていても、なかなか点数がとれない。この4つのバランスを満たしてないと、良い結果を得ることはできないんだ。
  • 勉強のやり方
  • 勉強習慣
  • モチベーション
  • マインドセット

『勉強の攻略法』をこの4つのカテゴリーに分けて伝えていく。いっしょに勉強を攻略していきましょう。

勉強は攻略できる!

I can・・・はちやま塾のご案内