▼先月のブログはこちら▼
もくじ
5月8日(木) 夢のために学ぶって、こういうこと。
ようやく2025年、石川県公立高校入試の平均点が出ました。
さっそく分析して、動画を作ってみたよ。
今年の入試がどんな傾向だったのか、合格ラインはどう動いたのか。
この他にも、詳しい情報や志望校ごとの合格ラインは
▼こちらからチェックしてね▼
入試を分析するって、すごく大事。
いわゆる──
孫子の兵法「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」ってやつ。
でもね、ボクは最近それ以上に大事なことがあると思ってる。
それは、「自分の目標のために学ぶ」ってこと。
この言葉、最近のボクの動画でもよく出てくる。
理由は、ボク自身の生い立ちにある。
自慢じゃないけど、塾の先生をやってるくらいだから、成績はそこそこ良かった。
勉強していれば何とかなる。
幸せになれるって、本気で信じてた。
でも社会に出て、働いてみて気づいた。
「あれ? これ、ボクの望んだ人生じゃないぞ」って。
社会人2年目にしてようやく気づいたんだ。
正直、遅すぎた。
そこから「自分のやりたいこと」探しが始まった。
だけど、何も思いつかなかった。
今まで“言われた通り”に勉強して、
“学校の中のやるべきこと”だけをやってきたから。
「自分の人生」について、ちゃんと考えてこなかった。
だからこそ、めちゃくちゃ苦しかった。
そして、本気で後悔した。
「なんで今まで、自分の人生のことを考えてこなかったんだろう」って。
そんな思いを、子どもたちにはしてほしくない。
勉強っていうのは、自分を幸せにする“技術”のひとつ。
だからこそ、まず考えてほしい。
「自分は、どんなふうに生きたいのか?」
「どんな未来が来たら嬉しいのか?」
もちろん、勉強はめちゃくちゃ大事。
でも、それと同じくらい「自分の幸せ」について考えることも大事。
だからこそ、もっとたくさんのことを経験してほしい。
ボクらは、「夢を叶えるために学ぶ」。
これからも、それぞれの夢に向かって、前に進んでいこうね。
We will learn a lot to make our dreams come true.
5月7日(水) 授業再開!ダラけきったボクにハリをくれ
今日から授業が再開する。
久々の授業だ。
正直、ボクは長い休みってあんまり得意じゃない。
だから、ゴールデンウィーク中も授業を入れようかなと思ったけど──
休みの日は、休みの日でちゃんと休んでほしい。
それに、塾がなくても「自分で勉強できる力」を育てたい。
何より中学生になると、家族で過ごす時間ってどんどん減っていく。
だからこそ、こういう長期休みにこそ、
家族と一緒に過ごしたり、自分のペースで自由な時間を感じてほしい。
ボクが「授業やります!」って言っちゃうと、
それに合わせて家族の予定を変えなきゃいけなくなっちゃうからね。
そういう理由で、ボクは「正月特訓」もしてない。
もちろん、休日に特訓をやってる塾さんを否定するつもりはまったくない。
いろんなやり方があっていいと思う。
さて、話は戻って久々の授業。
これ、意外に思われるかもしれないけど──
授業をしてるときって、けっこう楽しい。
生徒と話せるのも楽しいし、
「一緒にがんばってる」って感覚が、ボクはすごく好きなんだ。
今さらだけど、自習室だけでも開けとけばよかったな。
そしたら、連休中も一緒にがんばれたのに。
ボク、塾の先生だから「真面目でしっかりしてる」って思われやすいけど、
ぜ〜んぜんそんなことない。
(金髪赤メガネのくせに誰もマジメだなんて思ってねーよ)
やることがなくなると、ダラダラのプロになる。
昼間からワイン飲んでるし、
ゲームしまくってるし、
ベッドから出てこないし。
自分で言うのもなんだけど、ほぼ廃人状態(笑)
だからこそ、規則正しい生活をするためにも、
張りのある毎日を送るためにも、仕事は大事。
「やらなきゃいけないこと」があると、
生活に自然とリズムが出てくる。
この「リズム」とか「締まり」って、実はめちゃくちゃ大事なんだよね。
自由って素晴らしいけど、自由すぎると逆にコントロールが難しくなる。
たとえば──
凧揚げの“凧”。
今の子たちは、凧揚げなんてやったことないかもしれないけど……
凧を飛ばすとき、糸に適度な「張り」が必要なんだ。
緩すぎると、風を受けられずに凧が落ちちゃう。
引っ張りすぎると、糸が切れちゃう。
だからちょうどいい感じに、軽く張っておく。
日々の生活も、それと一緒。
やることが何もなかったら、ボクは本当に何もしない。
なにもしない自信、めっちゃある(笑)
でも、ちょっとだけ「やらなきゃ」があるだけで、
他のこともテキパキできるようになる。
それが、1日の充実感につながる。
というわけで、中間テストも近いし、
これからどんどん授業していくよ。
みんなが気持ちよく勉強できる環境を整えて、
一緒に、前向きにやっていこうね。
5月6日(火) SNSに心が汚染されていく
最近、SNSが怖い。
怖いと言っても、2つの意味で怖い。
ひとつ目は、友人がYouTubeで炎上してしまったこと。
その出来事を通して、「悪意が集中する」ことの恐ろしさを実感した。
正直、直接なにか被害を受けたわけでもないのに、
利害関係のない人たちが平気で悪意をぶつけてくる。
それが本当に怖い。
そしてもっと怖いのは、「その悪意が加速する」ということ。
うまく言えるかわからないけど、
大多数の人が「叩いていい」と思った瞬間、
他の人たちもどんどんそれに乗っかってくる。
たぶん、それが“炎上”ってやつなんだろう。
そしてたった1回の炎上で、空気が一気に変わる。
今まで積み上げてきた信頼も、たったひとつの出来事で
あっという間に悪評に変わってしまう。
たとえるなら──
99%はきれいな水でも、1%の毒が入ったらもう飲めない、みたいな。
その人のほんの一面しか見てないのに、
それが“その人の本質”みたいに思い込まれてしまう。
それが本当に怖い。
そして、もうひとつの“怖さ”は、
そんなことが気になってしまっている自分自身。
もちろん友人のことを心配している気持ちはある。
でも、それとはまた別に「次はどうなるんだろう…」って
野次馬みたいな自分も、正直いる。
ボクは別に高潔な人間を気取ってるつもりもないし、
かっこつける気もないけど──
誰かのゴシップに気を取られてる自分に、なんかがっかりする。
そして、そういう自分がちょっと怖い。
ここ数日、時間に余裕がある分、SNSに触れる時間も増えている。
TikTok、YouTubeショート、X(Twitter)、Instagram……
気づいたら、けっこうな時間を使ってる。
以前動画でも話したけど、
これらのSNSアプリって、続きを見たくなるようにAIが組まれてる。
人間の心理に“刺さる”仕組みが満載なんだよね。
その仕組みを知っているボクでさえ、
気づいたらハマって時間を浪費してしまってる。
また、続きが見たいと感じてしまっている。
しかも、それと同時に「人の不幸を楽しんでしまってる自分」に気づいた。
それが一番怖かった。
「他人の不幸は蜜の味」なんて言うけど、
人の不幸を見たって、自分が幸せになるわけじゃない。
冷静に考えたら、意味がないし、完全に非合理的。
それなのに、見てしまう。
見たあと、自分の思考とメンタルがどす黒くなってるのを感じる。
まるで、心がダークサイドに落ちてるみたいだった。
ポジティブなマインドでいたいのに、
その足を自分で引っ張ってしまっている。
ボクはけっこうメンタルに左右されやすいタイプで、
良くも悪くも、気分がまわりに染まりやすい。
そして、こういう悪意のあるネガティブ投稿って、
SNS上で“バズる”。
炎上しているからこそ、目立つ場所に出てきてしまう。
自分から見にいかなくても、
アルゴリズムのおすすめでどんどん目に入ってくる。
そうやって、少しずつ少しずつ、
思考や感情が汚れていく。
それが一番怖い。
繰り返すけど、ボクは別に聖人君子を気取ってるわけじゃない。
かっこつけたいわけでもない。
ただ、自分の中で“じわじわ汚染”されていく感覚がある。
だから、ちょっとだけSNSから距離をおこうと思う。
もちろんYouTubeは投稿する。
でも、それはあくまで“自分の動画をアップするだけ”。
調べ物のために使うこともあるけど、
必要以上には使わないようにしたい。
できれば、読書や映画みたいな、自分にプラスになることに時間を使いたい。
ゲームだってジャンルによるけど、SNS見るよりマシかもしれない。
ほんと、SNSは危険だと思う。
こんなものに、小中高校生が無防備に触れていたら……
そりゃメンタルやられるよね。
もし、この記事を読んだ人が同じように感じたら、一緒にSNSから距離をおかない?
そんで一緒に映画でも見ようぜ。
How about we take a break from social media together?
5月5日(月) 英語は“暗記”じゃなくて“体で覚える”スポーツだ。
「英語で点数が取れないんです」
そんな相談を受けたので、今回ボクなりの勉強法をまとめた動画をアップした。
英語が苦手だなって感じてる人には、ぜひこのやり方を試してほしい。
ぶっちゃけると、学校の英語と英会話って、全くの別物だと思っていい。
もちろん、学校の英語ができると英会話の土台にはなる。
単語力も文法の理解もあるし、やっぱり有利。
でも、実際に両方やってみるとわかるんだけど、勉強の仕方そのものがまったく違うんだよね。
学校の英語も反復は大事だけど、英会話はその10倍くらい反復が必要。
そして、「勉強」って言葉の意味も、ちょっと違ってくる。
たとえば「覚える」っていう言葉。
学校だと「暗記する」っていうイメージが強いと思う。
でも英会話の場合は、「自然に体が動く」って感覚。
そう、英会話ってスポーツに近いんだ。
たとえば野球とかサッカーとか。
指導書で打ち方とか蹴り方を読んで、理論を知るのも大事。
でも、読んだだけで打てるようになるわけじゃない。
頭ではわかってても、体が動かない。
英語もまさにそれと同じ。
単語の意味を知ってる、文法もわかってる。
でも、それを瞬時に(ほぼ無意識で)使えないと、英語って話せない。
(ちなみにボクは英語が話せるわけじゃないよ(笑))
そして、ここからちょっと矛盾するように思えるかもしれないけど──
学校の英語も、「自然に体が動く」ところまで持っていくと、点数が一気に上がる。
今までたくさんの生徒を見てきて思うのは、
「解き方はわかってるのに、なぜか点数が伸びない」って子たちは、
この“無意識で体が動くレベル”までいけてないことが多い。
だからこそ、今回の動画で紹介したように、
教科書を丸ごと覚えて、“次のフレーズが勝手に浮かんでくる”くらいまで練習してほしい。
ゴールデンウィークが明けたら、いよいよ本格的なテスト勉強が始まる。
今のうちに、このやり方でちょっとずつ慣らしておこう。
Try to study my way.
5月4日(日) がんばらない努力がいちばん強い
このゴールデンウィーク中は、ほとんど何もしてない。
だけど、それでいい。むしろ、それがいい。
ゲームして、昼寝して、お酒飲んで、アニメ観て、ご飯食べて、また寝る。
そんな、ダラダラ幸せループを繰り返してる。
とはいえ、一応ちょっとだけ仕事もしてる。
YouTubeの企画と資料作りをちょこちょこ。
英語はというと、ご存知の通り「アニメ&ドラマを観まくるだけ」戦法を継続中。
でも、それでいい。
これはボクの持論なんだけど──
「がんばること」は大事。
だけど、「楽しく続けられること」の方がもっと大事。
たとえば、YouTubeも英語の勉強も、無理してやると続かない。
だから、あくまで“楽しい”と思える範囲でやるようにしてる。
これって、筋トレでも勉強でも、全部に当てはまる気がする。
「続けたいなら、楽しむことが最優先」。
ボクに言わせると、続かない人の多くは「がんばらなきゃ!」って気持ちが強すぎる。
ボクはその逆を意識してる。
「いかに“がんばらずにやるか”」。
これが長続きのコツ。
もちろん、「今日はがんばりたい!」って日があれば、それはそれでOK。
でも「がんばらなきゃダメだ」って思っちゃうと、心が苦しくなる。
少なくともボクは、そうなると続けられなくなるタイプ。
だから、何事も楽しみながら。
そして、ちょっとずつでも“自分の成長”を感じながらやっていきたいよね。
……とか一見まともそうなことを言いながら、昼間からワイン飲みつつゲームしてるんだけどね(笑)
うーん、最高☆
5月3日(土) ビッグバンセオリーで英語の宇宙が広がった件
というわけで(どういうわけかって言うと、昨日のブログを見て)、
早速『ビッグバン★セオリー』を観てる。
残念ながらNetflixでは見れなくなってたけど、Huluにはあったんだよね。
だからこっちで視聴再開。
で、観ていて気づいたことが2つある。
まず1つ目。
アニメと違って、ドラマって英語がめちゃくちゃ聞き取りづらい。
特に『ビッグバン★セオリー』は、IQめちゃ高なオタク4人組と、ちょっとおバカだけどキュートな隣人ペニーとの日常を描いた理系オタクコメディ。
物理学の専門用語や、回りくど〜い言い回しがどっさり出てくる。

でも、ボクはこのドラマがもともと好きで、何度か観てるから、だいたい何を言ってるかは雰囲気でつかめる。
全部聞き取ろうとしすぎず、「あ〜こんなこと言ってるっぽいな〜」って感じで流してる。
これって日本語の会話でも同じだよね。
そして2つ目の気づき。
実はこのドラマ、昔も一度「英語で観よう」とチャレンジしたことがある。
でもそのときは…普通に撃沈した。
聞き取れなさすぎて、まったく楽しくなかったんだよね。
「ボクにはまだ早いかも」って思って、挫折。
でも今回観てみたら──
もちろん、全部がわかるわけじゃない。
正直、聞き取れてるのはせいぜい20%くらい。
だけど、不思議と“苦しくない”。
ある程度内容がつかめるし、英語を長時間聞いてもストレスにならなくなってた。
これってボクにとっては、めちゃくちゃ大きな進歩だと思う。
英語って、「ある日突然ペラペラになる!」っていうよりも、
“じわじわいつの間にか聞けるようになってる”って感覚に近いんじゃないかな。
ボクはこの1年半で、リスニングだけでも1000時間以上英語に触れてきた。
だからこそ少しずつ伸びてきたんだと思う。
ちなみに、英語の上級者レベルになるには4000時間必要って言われてるらしい。
ってことは、あと3000時間……先は長いけど、
ボクの中ではもう確かな“変化”を感じてる。
この先、もっと加速していく予感しかしない(確信)。
やっぱり大事なのは、「正しいやり方」と「圧倒的な量」。
結局、受験勉強と同じなんだよね。
というわけで、GW中は『ビッグバン★セオリー』をはじめ、
『刃牙』『葬送のフリーレン』『僕のヒーローアカデミア』も一気見する予定。
I feel like my English is improving.
5月2日(金) 英語は文法よりもNetflix(笑)
卒業生であり、うちのスタッフでもある「かな姉さん」。
その姉さん、今はオーストラリアに留学中。
でも授業があるから、週に2回くらいZoomでおしゃべりしてるんだよね。
で、こないだそのZoom中に、ルームメイトのシスコ君から英語のアドバイスをもらった。
(ちなみに“ルームメイト”って言っても、同じ部屋に住んでるわけじゃないよ。寮は一緒だけど部屋は別らしい)
ボクが気になったのは、「どうやってそんなに英語がペラペラになったのか」。
その秘訣を聞いてみたら、めちゃくちゃ具体的に教えてくれた。
せっかくなので、ここでみんなにもシェアします!
① ネットフリックスで海外ドラマを観る。
これはボクもやってるから、「あ、合ってたんだ」って安心した。
しかも彼のお気に入りの中に、ボクの好きな『ビッグバン★セオリー』も入ってて、そこで意気投合。
② とにかく使ってみる!
スピーキングは「使って、間違えて、また使う」。
このプロセスを100万回繰り返すしかないらしい。
経験者が言うんだから間違いない。
もう覚悟を決めて、どんどん間違えていこう。
③ 文法はあんまり気にしてない。
ドラマを観て気になるフレーズをそのまま覚えて、口に出して慣れていく。
むしろ日本語に訳したり、文法を考えすぎると、スピードが落ちちゃうんだって。
だから“暗記”っていうより“体に叩き込む”っていう感覚で話すのがいいらしい。
で、最後に彼が言ってたことが印象的だった。
「スピーキングよりも、まずはリスニング」。
たしかに、聞こえてるけど言葉が出てこないってあるよね。
だからこそ、「聞く」→「調べる」→「使う」のサイクルが大事。
それを繰り返していけば、いつの間にかスラスラ話せるようになるって。
ここでちょっと自慢なんだけど、彼が「You don’t have to speak flawless English」って言ったの、聞き取れた。
ちょうどボクもドラマで“flawless”って単語を覚えたところだったんだよね。
……つまり、そういうことだと思う(ドヤ顔)。
ちなみにかな姉さんいわく、「彼、Netflixばっか見てるよ〜」とのこと。
やっぱり“英語をたくさん聞く”って、かなり効果あるんだなと実感。
実際、留学してまだ3ヶ月のかな姉さんも、英語めちゃくちゃ上達してるしね。
ボクも、自分の勉強法は間違ってないって再確認できた。
あとは“量”を増やすだけ。
これからも、どんどん映画・ドラマ・アニメを観て、英語漬けの日々を続けていこうと思う。
I will keep it up!
5月1日(木) 悩み相談YouTubeを始めたよ
ある生徒から、こんな相談をもらいました。
「勉強中についスマホを触っちゃいます。どうすればいいですか?」
正直に言うと──いちばん効果的なのは「スマホを物理的に隔離すること」なんだよね。
でも、英単語を調べたり、リスニングの勉強をしたり、最近は“勉強のためにスマホを使う”ってことも増えてるんだよね。
で、いざスマホを手に取ると──気づいたらTikTok。
気づいたらYouTube。
あるよね、うん、めっちゃある。
ボクもある。
100%同意!
だからこそ、「使うけど流されない」工夫が必要なんだ。
ということで、そんな工夫をまとめた動画を作ったよ。
スマホとうまく付き合いたい人は、ぜひ試してみてね。
このやり方で少しでも集中できたらうれしい。
それから、他にも悩みや質問があったら、公式LINEかYouTubeのコメント欄に気軽に送ってね。
どんな小さなことでもOK。
みんなの相談、カモン!
こちらの記事もどうですか?
公式LINE『勉強の攻略法』で
勉強のやり方を整えよう

公式LINE『勉強の攻略法』友だち追加でBIGプレゼント
そして期間限定で相談コーナー開幕
『はっち塾長の相談まかせなさーい』
※相談は順番に返していきます。
そのほかにも
- 中学英文法解説動画 64本
- 理科ゴロ合わせ&公式集 58本
- 爆速で点数を上げる『勉強の攻略法』解説動画 10本
- 超効率で覚える中学英単語一覧『チュロ単』
- 歴史がスラスラ頭に入ってくる『必殺年表 ver.2』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すべての原因は「勉強のやり方」がわからないから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勉強ができないのは「勉強のやり方」を知らないから。でも「やり方」だけ知っていても、なかなか点数がとれない。この4つのバランスを満たしてないと、良い結果を得ることはできないんだ。 - 勉強のやり方
- 勉強習慣
- モチベーション
- マインドセット
『勉強の攻略法』をこの4つのカテゴリーに分けて伝えていく。いっしょに勉強を攻略していきましょう。
勉強は攻略できる!
I can・・・はちやま塾のご案内








Hello everyone, wake up, please!
この日記ブログは
・「I can・・・はちやま塾長」として
・「世界一周旅する塾長」として
・「石川入試youtuber」として
けっしてキラキラしてない、いや、むしろダラダラ&バタバタのはっち塾長の日常のどうでもいいことを書いてる。
「更新してないな〜」と思ったら一気に更新することもあるから、たまにみてくれたらうれしい。実はここの情報が一番早かったりする。
>>笑いと涙のプロフィールはこちら