もくじ
- 6月30日(月) パンパカパーン!6000名突破!
- 6月29日(日) 5時間特訓中(2025年4回目)
- 6月28日(土) “夢のYouTuber”のリアル収支、教えます
- 6月27日(金) 解き方を知れば、“難問”も怖くない
- 6月26日(木) がんばらない英語勉強、始めてみよう
- 6月25日(水) “勉強しなさい”は効かない!?習慣化のリアルなコツ
- 6月24日(火) ダイエットは楽しく!ゆるめし昼ごはんレポ
- 6月23日(月) 対決イベント開幕!“楽しい”が最強の武器だ!
- 6月22日(日) 愛知県VS石川県
- 6月21日(土) 旅は体力勝負!カンボジア前にジジイ返上チャレンジ
- 6月20日(金) やっとできた→痛恨のミス発覚!!!
- 6月19日(木) 部活も大事。でも、一歩先の受験戦略を!
- 6月18日(水) 失敗は経験値!インスタ広告も勉強もまずはやってみる
- 6月17日(火) なぜ今!?“神引きジレンマ”に悩むゲーマー
- 6月16日(月) YouTuberはっち塾長の苦悩
- 6月15日(日) がんばらずに続ける!“努力に課金”する筋トレ法
- 6月14日(土) ヒーロー見参!国語の読解を攻略せよ!
- 6月13日(金) またせたな!
- 6月12日(木) 英語リスニング最強法は“教科書音声×丸覚え”!
- 6月11日(水) 質問が多い“リスニング”、最強の勉強法を伝授!
- 6月10日(火) “きっかけ”をつかんでほしい
- 6月9日(月) バンコク自主プラン、始動!
- 6月8日(日) “教科書じゃ学べない”最高の経験を君に
- 6月7日(土) 石川受験のTIPS、インスタで配信中!
- 6月6日(金) 神引き爆誕!ゼンゼロ1周年ガチャ結果大公開
- 6月5日(木) やりたいことは全部やる!“はっち塾長LINE絵文字”誕生
- 6月4日(水) 16時間の渾身作!“石川の高校”本音レビュー完成
- 6月3日(火)
- 6月2日(月) 動画編集がキツすぎる!
- 6月1日(日) アニメ好き集まれ!おすすめ教えて
- こちらの記事もどうですか?
- 公式LINE『勉強の攻略法』で勉強のやり方を整えよう
- I can・・・はちやま塾のご案内
6月30日(月) パンパカパーン!6000名突破!

ようやく!
6000名を突破したー!
みんなの力があってこそだ。
これからも石川受験の情報をどんどん発信していくから、ボクと一緒に勉強していこうね。
はっち塾長のYouTube見てないの?
やばくない?
って言われるくらいにしたい。
まずは今週末の模試だ。
また、「ガチ解き」もするからね!
チャンネル登録よろしく!
6月29日(日) 5時間特訓中(2025年4回目)
今日はテスト前の5時間特訓。
おかげさまでYouTubeなどではちやま塾を知ってくれる人が多くなってきて、そこから入塾してくれた子も多くなってきた。
そうすると、各中学校でテストの日程が若干違うので、テスト前特訓も分ける必要が出てきた。
先週は多かったけど、何校かはすでに中間テストが終わってしまったので、今日は少ない。
少し寂しいけど、関係なくガンガン勉強しようね。
やっぱりみんなと勉強しているのが好きなんだよね。
ボクもがんばるし、みんなもがんばる。
やってることは違うけど、がんばる気持ちでつながっている。
こういうのが好きなんだよ。
テストがんばろうね。
ボクがついてるよ。
6月28日(土) “夢のYouTuber”のリアル収支、教えます
先日出した動画が、めっちゃ伸びてる。
今の時点で再生数は2万回突破!
やっぱりテスト前は「テストに出そうな問題」系の動画が人気だね。反応もいい。
ということで、2匹目のドジョウを狙って、またまた新しい動画を出してみた。
で、ちょっとYouTuberのリアルな話をすると――
このショート動画、収益は1000再生で20円くらい(笑)
おいおいおい…
2万回再生されても、もらえるのは400円くらいかよっ!
ま、もらえるだけありがたいんだけどね☆
これだけは断言できる。
「YouTuberになりたい!」って言ってる子がいたら、絶対ボクのところに連れてきて!
普通に働いた方が100倍マシだよ!
これ、100%の説得力を持って言える(笑)
リアルに言うと、YouTubeだけで食べていける人なんて、ほんの一握り。
ちなみにYouTubeで収益化するには、
・チャンネル登録者1000人以上
・年間再生時間4000時間以上
この2つの条件をクリアしないとダメ。
それでもって、YouTubeチャンネルの登録者数の分布は――
・1000人未満が約85%
・1000人〜3000人未満が約7〜8%
・3000人〜5000人未満が約2〜3%
・5000人〜1万人未満が約1.5〜2%
・1万人以上はたったの約1%以下
ちなみに、ボクの登録者数は今5900人。
なんと、上位2%に入ってる。
…けど、
ボクが今までYouTubeで稼いだ金額は、合計で1万1000円くらい(笑)
ほんとにYouTube一本で食ってる人は、もはや化け物クラス。
尊敬しかない。
ボクは“なんちゃってYouTuber”でもいいから、これからも石川県の受験生を全力で応援していくつもり。
だからみんなは、ボクのことを応援してくれ!
いや、応援してください!!
お願いしますだ〜。
どうか〜どうか〜チャンネル登録を〜〜
チャンネル登録と高評価、よろしくお願いしますっ!!!
6月27日(金) 解き方を知れば、“難問”も怖くない
この問題は、正直いって初見じゃなかなか解けないやつ。
(だから、動画見てね)
もちろん、入試で絶対に出るかどうかはわからない。
でも、もし出たときに「これ、もしかしてあれかも?」ってピンとくるだけで、解ける可能性はグッと広がる。
そもそも、勉強――特に数学って「特別なひらめきがないと解けない」って思ってる人が多い。でもね、実はそうじゃない。
誰も解明できなかった公式を発見するとかは、そりゃあ天才の領域。
でも、僕らが受けてる義務教育の範囲は、ほとんどが“答えがちゃんと用意されてる”問題ばかり。
だから、まず「その解き方」を知っておくだけでいいんだよ。
ボクがよく言ってるのはこんな感じ↓
• Cランク… 基本問題。
これは絶対に間違えてほしくないやつ。
• Bランク… よく見かける応用問題。
ちょっと工夫がいるけど、パターンを覚えれば大丈夫。
• Aランク… 真の応用問題。
ちょっとしたひらめきが必要。
でも、経験値が増えれば解けるようになる。
• Sランク… 超絶難問。
解説読んでも意味不明。
これは出たら逃げてOK!(笑)
まずはCとBランクの問題をガッチリ固めよう。それだけで、確実に点数が伸びるし、学年上位だって夢じゃない。
学校のワークを3周したら、どんどん他の問題集も使って、解ける問題のバリエーションを増やそう。
そうやって経験値を積んでいけば、いつの間にか“ひらめき力”も身について、Aランクの問題にも立ち向かえるようになる。
元々の天才的才能は鍛えられなくても、センスは経験でいくらでも伸ばせる。
だから、いっぱい問題を解いて、じゃんじゃん失敗しよう!
失敗は全部“経験値”だよ!
6月26日(木) がんばらない英語勉強、始めてみよう
英語の勉強って、ぶっちゃけ「苦しい時もある」んだよね。
ボクも毎日やってるけど、今日はしんどいな〜って日もある。
それでも続けてるのは「ハードルをめっちゃ低くしてる」から。
どうしてもやる気が出ない日は、とりあえず「英語ドラマをイヤホンで聞きながら寝落ち」でもOKにしてる。
これ、ほんと大事。
完璧主義だと続かないから、「やる気がなくてもできるレベル」にしておく。
でも、それでも「やりたくねぇ〜」ってなる時もあるんだよ。
そういう時は考え方をチェンジ!
「もっと楽しく、もっとラクな方法はないか?」
人間の脳は「楽で楽しい方」を選びたがるようにできてる。
そこに逆らわない方がいい。
例えば、英語ドラマで全然内容が分からない回があったら、「ここは頑張らなきゃ!」じゃなくて、「難しいから飛ばして別の回を観よう」ってサクッとスキップ。
どうしても気になるなら日本語であらすじだけ確認して、次に進む。
これ、真面目な人ほど「がんばらなきゃ!」って思っちゃうけど、それが続かない理由になるんだよね。
さらに深掘りすると、語学でも何でも「自分のレベル+ちょっと上」くらいが一番伸びる。
英語ドラマなら、映像と字幕に頼ってもいいから全体の60〜70%くらい分かってればOK。
分からない部分は少しずつ推測でカバーすればいい。
この繰り返しで、だんだん分かることが増えていく。
もちろん、それは1〜2回の話じゃなくて、100回〜200回くらい繰り返してジワジワできるようになる感じ。
100回も200回も根性出して、がんばろうって思えないじゃん(笑)
だから「ラクで楽しいやり方」じゃないと絶対に続かない。
「長続きしない…」って悩むんじゃなくて、「どうしたら長続きできるか?」を探した方がいい。
ボクもこのやり方で、3年後には英語ぺらぺらになってる予定(笑)
みんなも楽して続けられる自分だけの方法、探してみて!
6月25日(水) “勉強しなさい”は効かない!?習慣化のリアルなコツ
保護者の皆さん
「どうやったらうちの子に勉強習慣がつくんだろう?」
って悩んでる人、本当に多いよね。
よくあるのが、小さいうちから習慣が大事って言われてるけど
「じゃあ中学生からじゃ遅いんですか?」
って話。でも、別に遅くない。
ただ、「こうやればこうなる!」って魔法みたいな裏技もない。
結局、日々の積み重ねと環境づくりが大事なんだよね。
例えば、これ。
中1とか中2の時は特に何も言わなかったのに、いきなり受験生になってから
「勉強しなさい!」
って言い出す。
これじゃあ、子どももいきなりスイッチ入らない。
だって、「勉強しなさい」でやるなら、最初からやってるって(笑)
だから、まず親の方も、接し方というか、心構えをアップデートしないとダメ。
多くの親御さんが「結果」を求めがち。
たしかに、テストの点とか気になるよね。
でも、テストが終わってからギャーギャー言っても、もうどうしようもない。
じゃあ、テスト前に「勉強しなさい」って言えばいいのかっていうと、それも違う。
「テスト前に勉強する」のが当たり前になっちゃうと「テスト前じゃないと勉強しなくていいや」って思っちゃう。
本当に大事なのは、普段から「決まった時間に勉強する」習慣をつけること。
毎日2時間…とは言わないけど、1時間半でも、1時間40分でもOK。
まずは「この時間は勉強!」って決めて、それをちゃんと守るのが大事。
よくある質問で「どうやったらやる気になりますか?」ってあるけど、
やる気がなくても、時間になったらやる!これしかない(笑)
成績いい子たちも、勉強好きだからやってるんじゃなくて、点数が下がったら嫌だからやってるだけ。
点数落ちるとカッコ悪いし、志望校に行けなくなるし、ライバルに負けちゃうし、悔しいし…
だから、好きとか嫌いとか関係なくやってる。
「まずは時間の確保と固定化!」
このシンプルなルールが一番強い。
賢い子はそれを知ってるから自習室使うし、
自分でできるって言ってできてない子は…結果が出てないよね(笑)
つまり、「はちやま塾で一緒に勉強しようぜ!」ってこと。
オンラインで自宅にいながらボクの監視付き。
サボれないし、いつでもアドバイスもらえるし、なによりボクのスマイル付きだよ(笑)
6月24日(火) ダイエットは楽しく!ゆるめし昼ごはんレポ
多くの人が気になるダイエット。
ボクはダイエットっていうより、最近は「体型維持」に近い感覚で意識してるんだよね。
別に太ったって感じはしないけど、なんか…体全体がちょっとゆるんできてる気がする。
だから筋トレしたり、食事も気にしたりしてる。
そんなわけで、今回は「僕の昼ごはん」の話。
昼ごはんはだいたい「豆腐」か「こんにゃく」。
最近は特に“こんにゃく麺”にハマってる!
板こんにゃくだと調理がちょっと面倒だけど、こんにゃく麺なら袋から出してすぐ使えるから便利なんだよね。
でも、独特なにおいが鼻につくから、さっと茹でているけどね。
特に気に入ってるのは“こんにゃくそうめん”。

これ、食感もプチプチしてて、麺が細いから汁もよく絡むし、ツルッといける。
ちょっとしたうどんの出汁やめんつゆをかけて食べると、もう最高。
ただ…食べながらふと気づく。
これ…結局、糸こんにゃくじゃん!?(笑)
でもまあ、美味しいからOK。
結局、食事もダイエットも「楽しく」「無理なく」が一番だね。
6月23日(月) 対決イベント開幕!“楽しい”が最強の武器だ!
「模試で対決しませんか?」
こんな声をかけてくれたのが、『個別指導塾いいね』の道上先生。
最近もふらっと塾に寄ってくれて、なんだかんだ仲良くさせてもらってる。
で、今回のテーマは“模試で対決”。
いや~、こういう「勝負ごと」は大好物です。もちろん参加したい!
でも、ここでふと思うわけですよ。
うちの生徒たちはどうだろう?
最近の子たちって、単なる“競争”にはあんまり乗り気じゃない気がする。
…っていうか、「負けるのがイヤ」「恥ずかしい思いはしたくない」っていう感情の方が強い。
スポーツだと「一球入魂!」って感じの子でも、
なぜか勉強になると急に弱気になるんだよね~。
これ、昔からあんまり変わってない(笑)
この勝負、うちの生徒たちは乗ってくるかな?
でも、せっかくやるなら楽しいイベントにしたい。
だから僕、こういう“対決”にはゲーム性を取り入れたい派。
ただの点数バトルじゃなくて、成績が良い子も、そうじゃない子もワイワイ盛り上がれるルールにしたい。
例えば、テストの後で見直ししたら+100ポイント!みたいな。
努力や工夫が評価される仕組み。
勉強の“正しい道”を選ぶと報酬がもらえる、みたいなやつ。
これはもう、RPGとかでよくある王道パターンだよね。
正しいルートを進めばレアアイテムGET!みたいな。
ゲームバランスをどう調整するかは“運営の腕の見せ所”。
だてに40年以上ゲームやってきたわけじゃないよ!
(2歳の頃のファミコンが最古の記憶っていうね笑)
せっかくやるなら、みんなが気持ちよく、楽しく参加できる“対決”にしたい。
6月22日(日) 愛知県VS石川県
愛知県から問い合わせがきた。
来年から石川県に引っ越すみたいで、こっちで入試を受ける予定らしい。
いや〜、これはほんとに大変だよね。
県が変われば入試制度もガラッと変わる。ただでさえ受験は不安なのに、知らない土地で今までと全然違う入試を受けるって、普通に想像しただけで緊張する。
できるだけ助けてあげたい。
今ボクにできるのは、石川県の入試の特徴をちゃんと教えてあげることくらいかな。
で、面談の前に愛知県の入試も一応調べてみた。
まとめてみると、日程とか時間とか配点とか、内申点の扱いとか、いろいろ違う。

でも一番ヤバいのは、愛知県はマークシート方式ってとこ。
石川県民のみなさん、ピンとくる?
マークシート=記述なし!
で、石川県の入試はと言うと…記述だらけ!
「各科目の30%は記述問題で出すよ!」って、公式に宣言されてるくらい。
国語の作文、英語の英作文、理科のグラフ記述、数学の作図や証明…
答えを書くスペースがいっぱい。
しかも途中式とか考え方まで説明させられる。
愛知の入試が簡単ってことじゃない。
でもね、対策の仕方がまるで違う。
そこは、オンライン授業バリバリやってるボクの出番!
愛知にいても、インドネシアにいても全然OK。画面越しならどこからでもサポートできる。
入塾するかどうかはわからないけど、ご縁があれば一緒に勉強できたらうれしいな。
6月21日(土) 旅は体力勝負!カンボジア前にジジイ返上チャレンジ
来月はいよいよカンボジア!
コロナ前は世界中あちこち旅してたけど、ここ数年はすっかりご無沙汰だったので、めちゃくちゃ楽しみ。
……なんだけど、1つだけ心配なことがある。
それは「体力問題」。
もちろん、病気してるわけじゃないし、日常生活に支障は全くないんだけど、「もし万が一ボクがダウンしたら、一緒に行く生徒たちに迷惑がかかる」というプレッシャー。
特に気になってるのが長時間フライト。
大阪→タイまで約6時間半。
この間、ひたすらおとなしく座ってないといけない。
これが地味にキツい。
最近気づいたんだけど、長時間の飛行機って後から腰にくるんだよね…。
ぎっくり腰ってほどじゃないけど、どっと疲れが腰にたまる。
以前も、旅の終わりには現地のマッサージ屋さんに駆け込んで「応急処置」してたくらい。
やっぱり旅を全力で楽しむには、体力が命。
というわけで――筋トレ&ストレッチ、再開します!
でも今のボク、体力の衰えがエグい(笑)
筋トレしただけで「体いてぇ……」
下手に張り切りすぎると逆にケガしそうなレベル。完全にジジイ化。
あと1ヵ月、どこまで体力を戻せるか――自分との勝負!
無理はしない。
調子に乗ってケガしたら本末転倒なので、「できる範囲で」「コツコツと」。
まずはYouTubeでストレッチ動画を流しながら、ゆる~く体を動かす。
で、久々に動いたら、案の定、全身バッキバキの筋肉痛……。
それでも続ける。
なぜなら、楽しみな旅のためだから。
密かにボクの筋トレ&体力回復チャレンジ、応援よろしく!
6月20日(金) やっとできた→痛恨のミス発覚!!!
お分かりいただけるだろうか・・・・?


あれだけ一生懸命に時間をかけて、アイディアを出した。
そして、第1案を没にして、また0から第2案をつくった。
そうやって、ようやくインスタ広告を出した・・・
それなのに・・・
なんで、時間が違ってるんだよ〜〜〜
えーん、えーん、やらかした〜。
もうだめだ〜〜〜、えーん。

ふーふー、ぐすん。。。
し、失礼しました。
あまりのショックに赤ちゃんに戻っていました。
正しくは20:00〜21:30ね。
アップした瞬間に、ある方に教えてもらって発覚したからね。
本当にありがとうございました。
最初、インスタ広告の止め方もわからなくて検索しまくった。
なんとか消せるようになったけど、まだ1箇所、直ってないところがあるんだよね。
まあ、それはともかく、国語の無料ライブ授業やるから、興味があったら一緒に勉強しよう。

6月19日(木) 部活も大事。でも、一歩先の受験戦略を!
本日発売のアクタス7月号に各高校の合格ラインが出ていた。
というわけで、早速、以前動画でボクが出した予想合格ラインと比べてみよう。
詳しい話は、動画を見てもらえばわかる。
この月刊アクタスは石川県の入試情報なんかも載ってるから、受験情報に敏感な保護者さんたちは絶対読んでおいたほうがいい。
先日も金大附属高校の入試制度についての質問が、ボクの公式LINEに届いた。
動き出している人は、もうすでに情報を集めている。
受験って、こういう事前準備がめちゃくちゃ大事。
特に部活が忙しい人こそ、頭の中で「次の一手」を考えておかないと、出遅れちゃう。
体がまだ空かなくても、頭の中では次の準備ができる。
これができるかどうかで、受験本番が始まったときの動きが全然違う。
部活が忙しいほど、戦略的に、計画的に動かないとキツい。
逆に、「受験は部活が終わってから。まずは部活に集中する!」って人は、ボクの経験上、受験で出遅れるパターンが多い。
その場その場で動くタイプは、どうしても次の行動にタイムラグができるんだよね。
もちろん部活動を否定するつもりはないよ。
部活動推薦で進学するのも一つの道だし、それはそれでアリ。
でも、そうじゃないなら、部活動だけに全振りするのはリスクが高い。
受験って、情報と計画で勝負が決まる。
ボクは塾の先生だから、どうしても受験のことをメインで考えてしまう。
でも、それは野球部の先生が野球のことを、サッカー部の先生がサッカーのことを考えるのと一緒。
その道のプロなら当たり前のことだよね。
だから、ボクが絶対正しい!なんて言うつもりはない。
でも、一つだけ伝えたいのは「本気で受験を考えてるなら、部活を引退してなくても次の一手は考えておこう」ってこと。
部活やってるからって、24時間部活のことだけ考えてるわけじゃないでしょ?
時間を見つけて、情報を集めて、少しずつでも頭の中で計画を立てておくと、絶対に差がつくよ。
で、最後にちょっと辛口なことを言うと…
中学生が「今は部活に専念したいです」って言うのはわかる。受験を経験したこともないし、まだ子どもだから。
でも、たまに保護者さんまで「今は部活に専念させたいです」とおっしゃることがある。
正直、それはちょっと甘いかも。
子どもを想う気持ちはわかる。
ボクも最後の大会前は部活動に集中してほしいと思うけど、ボクは常に受験の情報と計画を頭の中で固めてる。
だから、出遅れない。
でも、保護者さんまで子どもと同じ目線で部活オンリーになってると、部活が終わってからのスタートになっちゃう。
その結果、遅れた分はすべて受験生である子どもが背負うことになる。
大人は子どもより、ちょっとだけ先を見ておくこと。
これが大事。
えらそうに説教っぽくなってごめん!
でも、去年100件以上の相談を受けて、本当にそう思ったんだ。
受験生の保護者さんは、子どもよりちょっとだけ先を見てあげてほしい。
6月18日(水) 失敗は経験値!インスタ広告も勉強もまずはやってみる

毎度おなじみ〜
インスタ広告でございます〜。
国語の〜
勉強の仕方が〜
わからない〜
という声に〜お応えして〜
ただいま準備中で〜ございます〜。
お困りのことがありましたら〜
ご遠慮なく申し付けくださいませ〜。
って、昔は古新聞や古雑誌の回収、竿竹屋さんが街を回ってたよね。
まさに昭和って感じ。平成でも回ってたけど。
時代は変わり、古新聞の声が聞こえなくなったと思ったら、今はインスタやYouTubeに広告がバンバン入ってくる時代。
どれぐらい効果があるのか正直よくわかってないけど、こういう新しい分野にもどんどん手を出していきたい。
いや、むしろ手を出しておかないと後から困るやつ。
単なるミーハーじゃなくて、柔軟な考えと行動がないと淘汰されるかもしれない。
環境に適応することが重要なんだ。
そして、
こういう広告を書くのもスキルだと思う。
最初は全然うまくいかなくても、作って出してるうちにちょっとずつ手応えが出てくる。
でもボクは、はじめたての雛鳥ちゃんだから、なかなか難しい。
最近ブログを書いてなかったのは、こういうインスタ広告を作ってたから。
時間かかるけど、まったくできないわけじゃない。
試行錯誤しながら進めていく。
なかなか難しいもんだ。
YouTubeとはまた違うスキルが必要だから、これも少しずつレベルアップしていきたい。
生徒たちにも「失敗は経験値」って伝えてる。
自分から進んでやってみて、ミスしても何も失わない。
失敗した分だけ経験値になるから。
実際、テストでミスしたら痛いけど、普段の勉強で間違えるのはノーダメージでしょ。
だったらどんどんやって、どんどん失敗した方がいいじゃん?
YouTubeも、動画作って出すのはタダ。
だからバンバン作って出してみたらいい。
インスタ広告も同じ。
お金は多少かかるけど、自分で金額設定できるから、反応を見ながら少しずつ成長できる。
失敗は経験値。
失敗を避けてちゃ、点数は伸びない。
付け加えると、
失敗するならボクのそばで失敗すればいい。
ボクが一緒にいれば、助けてあげられるから。
テスト本番の時はボクはついていけないけど、
テスト前ならいくらでも一緒に失敗しようね。
6月17日(火) なぜ今!?“神引きジレンマ”に悩むゲーマー
ほんの出来心だった。
今やってるゲーム「ゼンレスゾーンゼロ」のキャラを育てるために、つい「武器ガチャ」を少しだけ回してみた。
育てたいキャラはSランクじゃないから、別に大当たりじゃなくてもいい。
まあ、10回も回せば手に入るだろう、なんて甘く見てた。
まず10連。
……来ないよね。
そんな簡単には。
じゃあ、もう10連くらい回しておくか。
今回大当たりが出なくても、天井まで引き継げるし、まあ問題ないでしょ。
この時のボクは、己の運命を知る由もなかった・・・
……あ。
ああああああああ……!
当たってしまったーーー!!
な、なんなん?
先日の神引きといい、今回の20連で武器ガチャSピックアップ(しかもすり抜けなし)って!
運が良すぎるだろっ!
このキャラ、そんなに本気で強化するつもりはなかったんだけど……また強くなっちゃったよ。
まあ、このキャラの使用率はトップクラスだし、悪くはないんだけどさ。
でも、せっかくなら次の新キャラのS武器が欲しかったなあ。
大当たりはうれしいはずなんだけど、今回は素直に喜べない……そんな気分。
誰かオタクの心情に共感してもらえるだろうか?

6月16日(月) YouTuberはっち塾長の苦悩
YouTuberはっち塾長には悩みがある。
それは、チャンネル登録者数がなかなか増えないことだ。
正確に言うと、登録してくれる人がいる一方で、登録解除も同じくらいあるから、全体の数はそんなに変わらない。
このアカウント自体は開設してから歴史が長いけど、本格的に運用を始めたのは去年から。
半年ほどでチャンネル登録者数が5000人を超えた。本当にみんなのおかげです。ありがとう。
でも、ボクのチャンネルのテーマは「石川県の高校受験」。
そうすると、どうしても高校生になるとボクのチャンネルを見る理由がなくなってしまう。
結果的に、卒業したタイミングで登録解除が増える。
しかも、これが一番メンタルにくるんだけど――
新しい動画をアップした時に、その通知で「そういえば登録してたな」と思い出されて、そこで登録解除されることが多い。
理屈ではわかっているけど、新作動画を出したタイミングで登録者が減るのは、やっぱりちょっと心にくるよね。
でも、その一方で新しく登録してくれる人もいるし、最近は増減の波を繰り返しつつ、少しずつまた伸びてきている。
もうすぐ6000人に到達しそう。
公式LINEにも少しずつ相談が来るようになって、お問い合わせも増えてきてる。
本当にありがたいことだ。
(はちやま塾、まだ空いてます。気軽に問い合わせてね♪)
動画のアイデアはどんどん思いつくけど、ひとりでやっているからなかなかペースが上がらない。
それでも石川県の受験生のために、少しでも役に立つ動画をこれからも作っていくので、またチャンネル登録よろしくお願いします。
もし勉強で困っている子がいたら、「こんなYouTubeやってる先生がいるよ」って紹介してくれるとうれしいな。
最近はインスタでも「勉強TIPS」を配信しているので、そちらもフォローしてくれるとさらにうれしいです!

6月15日(日) がんばらずに続ける!“努力に課金”する筋トレ法
自分自身にちょっと嫌気がさす。
なぜかというと、やると決めたはずの筋トレが、ぜんぜんできてないから。
何事も長続きさせるのって、ほんとに難しい。
理由はいろいろある。
「がんばる」って気持ちは無限じゃなくて、いつか枯渇するし。
人間の脳は飽きっぽいし、辛いことからは逃げ出そうとする。
目標があいまいだと、努力しにくい。
ついつい完璧を求めてしまうし、習慣になるまでにタイムラグもある。
でも、いちばんの原因は――
「楽しくないから」
だからこそ、続けるためには
「どうやって楽しくするか」
「どうやって簡単にするか」
これが大事だと思う。
つまり、長続きしたければ、「がんばらずに楽しい仕組み」を作ること。
ボクも筋トレを“がんばる”んじゃなくて、“楽しい仕組み”に変えてみる。
例えば、好きなアニメやYouTubeを見ている間に筋トレをする。
筋トレする時間=アニメを見る時間、ってセットにすれば
アニメが見たい=筋トレしたい、になる。
それから「ご褒美作戦」も使う。
もうすぐ新しいキャラクターのピックアップガチャが来るから
「その日まで毎日30分筋トレできたら、課金OK」みたいな感じ。
1ヶ月の課金(1000円)ほど。
ジムに行くなら自分で鍛えて、課金する(笑)
そうすればモチベも上がるし、
「自分を鍛える=キャラも鍛える」っていう自己投影もできる。
要するに、自分の欲望や性質をちゃんと知って、
上手く自分を誘導すれば、ちゃんと自己成長につながる。
しかも結果が出てくれば――
「体重が減った」とか「腹筋が割れてきた」とか、どんどん楽しくなる。
何かを長続きさせたいなら、「とにかくがんばる」はもう時代遅れ。
上手く自分を行動させる方法を考える方が、よっぽど効率的。
ゲームに課金するのもいいけど、
自分の努力にも“ちょっと課金”してみてもいいんじゃない?
というわけで、次のピックアップまで筋トレ続けてみる!
6月14日(土) ヒーロー見参!国語の読解を攻略せよ!
国語の読解について、よく質問を受ける。
「国語ってどんな勉強すればいいですか?」
「うちの子、国語力がないようなので、どうすればいいですか?」
本当に国語の読解って、学校ではあまりちゃんと教わらないから、困ってる子も多いと思う。
こんな時こそ、石川受験のスーパーヒーロー・はっち塾長の出番だ。
国語の読解の仕方を、ボクがレクチャーしていこう。
そのために、まずは大事なノウハウを整理してみた。
「何が大事か?」って考えてみると――
やっぱりボクは塾の先生だから、最初にポイントを全部まとめたくなる。
いろいろ考えてみたら、読解のポイントは全部で15個あった。
これを動画でまとめて公開する予定。
楽しみにしててね!
それはそうとして、「読書」はしてほしい。
「読書」と「読解」はちがうもの。
読書=読解じゃない。
でも、「読書」をすると、文章に慣れることができるので読解力の土台になる。
例えてみれば、「運動」は、「野球」とは違うけど、まったく何もしてない人が野球をするより、「運動」をしている人は体の動かし方や基礎体力があるから、「野球」も上手くなりやすい。
「運動」が「野球」をやる上での基礎になっているわけだ。
「読書」と「読解」の関係ってそんな感じ。
つまり
読書をまったくしない人が「読解力」を上げたいってのは、
ふだんまったく運動はしないけど、週1回の練習で野球が上手くなりたいってことだ。
まあ、無理ではないかもだけど、ちょっとアレだよね。
読解のコツはある。
だけど、コツだけでできるようになるわけじゃない。
だから、大事なのは努力、努力、努力。
がんばろうね。
6月13日(金) またせたな!
おおっと、いけない、いけない。
最近はいろいろ戦略練ったり、YouTubeの動画を作ったりしてたから、ブログを書くのを忘れていた。
ちなみに、今日は6月21日(土)
つまり、1週間遡って書いているわけだ。
ここから1週間分を一気に書こうと思う。
はっち塾長ブログのファンの人達、またせたな!
・・・といっても仕事に没頭してたのであんまり書くことがないなー。
6月12日(木) 英語リスニング最強法は“教科書音声×丸覚え”!
昨日言ってた動画、早速作ってみた。
サムネイルを見ただけで「何をすればいいか」バレバレ(笑)
要するに――
教科書のQRコードを読み込んで、リスニング音声を聞きながら教科書本文を覚えよう、
ってこと。
これ、ボクが何度も言ってるやり方だけど、本当に効果あるんだ。
実はボク自身も、今も英語の勉強を続けてる。
資格のためじゃなくて、純粋に“英語が話せるようになりたい”から。
まだまだ発展途上だけど、前よりは明らかに成長してる気がする。
動画の中でもデモンストレーションやってるけど、教科書の本文も前よりスムーズに読めるようになった。
これ、たぶん本人しかわからないレベルかもしれないけど――
「英語を読むぞ!」っていう緊張感がだいぶなくなったんだ。
今はだいぶリラックスして読めるようになったし、前ほどつまらずに読めるようになった。
(もちろん初めての文章とか難しいやつは、まだちょっと引っかかるけどね)
ボクの計画では、あと3年くらい今の勉強を続ければ、英語は話せるようになっているはず。
焦ってはいない。
仕事の資格じゃないし、来年から英語圏に移住!ってわけでもない。
ただ自分の成長のために、気長にやってる。
でも本音は――
できれば早くしゃべれるようになりたいんだけどね(笑)
というわけで、
「本気でおすすめのやり方」だから、絶対見てね!
6月11日(水) 質問が多い“リスニング”、最強の勉強法を伝授!
先日、ある生徒から相談を受けた。
「リスニングができません。どうすればいいですか?」
たしかにリスニングってどんな勉強していいかわからないよね。
しかも、自分じゃどんな勉強ができるかわからない。
石川県の入試は英語100点中30点がリスニング。
できないままにしておけない。
そして、受験じゃない中1、中2はどんな勉強をすればいいのか・・・。
これに対して、ボクなりのアドバイスを伝えた。
このやり方なら、中学1年生でも無理なくできるし、
しかも“相乗効果”まで狙える。
我ながら、めちゃめちゃいい勉強法だと思ってる。
近々、この方法を動画で公開する予定だから、
絶対チェックしてくれよな!
今、動画作成でめちゃめちゃ忙しいので…
というわけで、See you!
6月10日(火) “きっかけ”をつかんでほしい
テスト後は、生徒たちとの面談が多くなる。
今回のテストでうまくいかなかった子たちのフォローアップ面談だ。
今からどんな勉強をしていけばいいか、一緒に考えてアドバイスしていく。
結構忙しくなるけど、1人1人と向き合ってアドバイスするのは、ぜんぜんツラくない。
むしろ、楽しいとさえ思っている。
特に本気でがんばってくれる生徒にアドバイスするのは本当に楽しい。
なぜなら、素直にボクのアドバイスを実行して、しっかり点数を伸ばしてくれるから。
たいしたことはできなくても、ボクの言葉が何かの“きっかけ”になってくれたら、それだけでうれしい。
6月9日(月) バンコク自主プラン、始動!
旅の醍醐味って、
ワクワクする部分でもあるけど、同時に“苦しみ”でもある。
それは何かというと、計画だ。
今年は7人の生徒がカンボジア研修に参加する。
ボクを入れて計8人。
これが、なかなか大変なんだ。
例えば「移動」。

5人ぐらいだったら大きめのタクシーで済むけど、8人になるとそうはいかない。
かなり大きいバンじゃないと全員乗れない。
タクシーを2台に分ける手もあるけど、できれば避けたい。
もしボクが乗っていない車が目的地と違う場所に行ったら…と考えると、リスクが大きい。
とにかく安全面、万が一のことを最大限に考えて計画しなきゃいけない。
幸い、今回行くタイとカンボジアは、ボク自身が何度も旅している場所。
ちょっと土地勘があるだけでも計画は立てやすい
ほかにもタイの気候も考慮しなければいけない。
徒歩移動は10分程度がベスト。
もちろんがんばれば20~30分歩けるけど、
大きな荷物を背負って炎天下や雨の中だと、10分が現実的。
中学生の体力も考えつつ、熱中症や疲労にも気を配る。
東南アジア、ナメたらアカン!

そうやって安全と健康と治安、そして予算の狭間で計画を練る。
バス、電車の乗り方、ツアーの可能性などを含めて何度も何度も計画を練る。
すでに30回くらいバンコク中を回ったんじゃないかってくらいシミュレートした。
これが、かーなーり大変なんだけど…楽しいんだよね。
誰かが「旅は玄関を出た瞬間から始まる」って言ってたけど、
ボクは「旅は計画している時から始まってる」と思う。
旅の師匠であり、ブラザーからもアドバイスをもらいながら、
何度も計画を見直す。
こうして安全で負担が少なくて、予算も抑えつつ、学びの多い旅の下地ができた。
ここからは生徒たちにも「自主プラン」を考えてもらうつもり。
名付けて「バンコク自主プラン」!
メインの計画は生徒たちに立ててもらう。
ボクのプランは伏せておく。変なバイアスがかかっちゃうからね♪
いや~、楽しみすぎるぜ!
6月8日(日) “教科書じゃ学べない”最高の経験を君に
よし、みんなのパスポートが揃ったぜ。
そろそろ旅の準備を本格的にしていこう。
ボクの塾では、毎年「海外研修」をやっている。

行き先はカンボジア。ホームステイを体験させてもらう。
多くの中学生にとって、はじめての海外旅行になるだろうし、この経験は本当に人生の宝になる。
「カンボジア」って、多くの人にとってなじみがない国かもしれない。
でも、ボクにとっては思い出深い場所で、ブラザーと呼べる友もいる。
残念ながら、そのブラザーは天国に旅立ってしまったけど、ご家族のご好意で今も繋がりを持たせてもらっている。

はじめての海外はハードルが高い。
でも、ボクが全力でサポートするから安心してほしい。
ハードルが高いぶん、得られる経験は大きい。
イミグレーション、ホテル、買い物、食事、アクティビティ、現地の人たちとの交流、ボランティア活動――
全部が「生きた学び」になる。
でも、学びっていっても「座学」じゃない。
「誰が一番アンコールワットを映えさせられるか?」
「〇〇を食べてみよう!」
「お土産をどれだけ安く値切れるか勝負!」
みたいな、楽しみながら経験値をゲットできる旅。
例えばお土産一つ買うにも、現地の“値切りゲーム”がある。
騙されないように警戒しつつ、おばちゃんのご機嫌をとって、値段を下げてもらう。
初めての食事も勇気が必要。
前回、カエルの唐揚げをおかわりしてた女子二人組もいれば、虫が大嫌いだった女の子が、タランチュラを食べて以来、虫が怖くなくなった子もいる。

そして、エアコンなしのカンボジア人の家でのホームステイ。
暑くても文句は言えない。
それでも、家族が唯一の扇風機を使わせてくれたりする。
日本よりはるかに物が少ない暮らしだけど、現地の人たちは本当に楽しそうに毎日を過ごしている。
「便利さ=豊かさ」じゃないんだよね。
YouTubeやTikTokを見ているだけじゃ、絶対に得られない感動がここにはある。
・現地のトムヤムクンはめちゃくちゃ辛い!
・汗だくになって、水をガーッと飲んで、ごはんをたくさん食べて、ハンモックでお昼寝。

「やりたいことが見つからない」「おもしろいことがない」
そう言う前に、とりあえず新しいことに飛び込んでみる。
これは経験した人じゃないと、なかなか伝わらない。
だからボクは毎年、子どもたちを旅に連れていく。
教科書を開いて教えるだけが、教育じゃない。
人生を楽しみながら学ぶ――
それが、ボクにしかできないはっち塾長流の「最高の教育」だと思っている。

6月7日(土) 石川受験のTIPS、インスタで配信中!
定期テストは“準備のテスト”。
中間テストや期末テストのことを定期テストって呼ぶけど、
その対策は実はめちゃくちゃシンプル。
まず、テスト日程を調べる。
そしてテスト範囲を調べる。
この2つができていない子は、テストの計画を立てられていないので、点数が伸びにくい傾向がある。
実際、「計画!」って感じで細かく立ててなくても、学年上位の子たちは、テスト日程とテスト範囲だけはしっかり押さえてるもんだ。
他にも、ちょっとした心がけや意識の持ち方によって、結果は大きく変わってくる。
ボクは、成績が良い子とそうじゃない子の差は
① 勉強のやり方の違い
② 勉強への意識の違い
③ 勉強量の違い
④ もともとの能力の違い
が関係していると考えてる。
④の「もともとの能力」については、正直どうしようもない部分もある。
でも、変えられないことに集中するのは意味がない。
だからこそ、1〜3の「やり方」「意識」「量」を少しずつ変えていこう。
ということで、インスタの方で『石川受験のTIPS』ってシリーズを始めた。
勉強のやり方や心がけ、TIPSをこれからどんどん配信していくから、
ぜひ保存&いいね、よろしく!
そろそろテスト3週間前。
人より先に行動して、先に準備をしていこうぜ!

インスタで学ぶ勉強のやり方
『石川受験の1TIPS』
https://www.instagram.com/hacchi_ican2
6月6日(金) 神引き爆誕!ゼンゼロ1周年ガチャ結果大公開
今回は120%ボクの趣味、ゲームの話だから、興味ない人はスルーしてくれ!
ボクは今『ゼンレスゾーンゼロ』、通称「ゼンゼロ」にどハマり中。

今日、6月6日はバージョン2.0の大型アップデート!
新マップも新要素も盛りだくさん。ストーリーも新章突入。
新しいロールやシステムも増えて、1周年記念で恒常S級キャラ&S級音動機が無料でもらえる。
ガチャ石も大量配布。
まさにアニバーサリーの名にふさわしいお祭り騒ぎ!
今回の目玉は新キャラ「イーシェン」。

事前情報から「人権キャラ(必要不可欠なキャラ)」になる予感がプンプン。
もちろんボクもこのキャラ狙いで、1ヶ月以上ガチャ禁して備えてた。
キャラ性能も期待できるし、見た目もいい(大人なお姉さん好き)。
そして、声優さんがボクが大好きな「能登麻美子さん」。
ちなみに石川県金沢市出身で、北陸学院高校卒。
ホヨバのガチャ天井は90連でS級確定。
ただし、50%の確率ですり抜ける(ピックアップじゃないS級が当たる)。
だから180連すれば絶対お目当ての「イーシェン」ゲットできる仕組み。
ボクの手持ちガチャ石は約180個。
しかも前のガチャで60連してるから、残り30連でまたPU確定ラインがくる状態。
いざ運命のガチャへ・・・
10連、外れ。
「まあ、そんなもんだ。」
20連目・・・
きたーーー!!!
しかも2枚抜き!!!
(S級キャラが2人同時に当たるウルトラ神展開)

イーシェンGET!
すり抜けでもう1人は「リナ」。
リナも強いし、これはこれでうれしい!
※ちなみに今回の配布で「リナ」をゲット済みだから、これで1凸。
でも、ここで終わりじゃない。
イーシェンは新キャラだから、専用武器(餅武器)も必要!
武器ガチャ突入!
10連、20連・・・
き、きたーーー!
20連で餅武器ゲット。
(武器ガチャの天井は80連なので超ラッキー)
さらに予定より早く当たったからイーシェン1凸も狙いたい。
同時ピックのA級キャラ「パン」も完凸したい。
「パン」は「イーシェン」の強力なサポーターになるから完凸は必須!
そしたら80連目、ほぼ天井だけど、イーシェンもう1体GET。
でもパンがまだ完凸してない。(まだ3凸状態)
じゃあ、ついでに「アストラ」も引いておくか・・・
10連、20連、30連・・・
き、きちゃーーーー!!!
まさかの30連でアストラも引けた!!

あまりにも早すぎるピックアップ!
しかもパンがまだ完凸しない。
こうなったらイーシェン2凸狙いでパン完凸まで回すか♪
10連・・・
え、ちょっとまって・・・
信じられないんだけど、またS級がきた・・・
当たりすぎて怖いんだけど・・・
ま、まさか・・・
なんだ・・・11号か・・・

まあ、いい。
次の「フーフー」のためのすり抜け防止になる。
その後、チキンレースで30連ほど回して、ようやくパン完凸。
ふー、疲れた。
こんなにガチャ運が良かったのは人生初かもしれない。
もしボクがゼンゼロ系YouTuberだったら、間違いなく「いぬねこさん」なみに絶叫配信してた。
というわけで、今回のまとめ。
⸻
【今回のガチャ戦績】
・(前回からの引き継ぎ60連から)
・20連でイーシェン&リナ
・20連でイーシェン餅武器
・80連でイーシェン1凸
・30連でアストラ1凸
・30連で11号1凸
・パンも完凸
・次のフーフーは60連で確定予定!
⸻
地球上すべてに感謝!
そしてホヨバよ、ありがとう!!
というわけで、今回の話は以上。
この話を読んで理解できる人には、ボクのガチャ運の凄さがわかっていただけたことだろう。
6月5日(木) やりたいことは全部やる!“はっち塾長LINE絵文字”誕生
実はLINEがバージョンアップしたって知ってる?
2025年の5月29日から、LINEがバージョンアップして
相手のメッセージに、自分の持ってる絵文字でリアクションできるようになった。
今までもリアクションはできたけど、使えるのは決められた6種類だけ。
それが、自分の持ってる絵文字で返信できる!
このリアクション機能、めちゃくちゃ便利。
相手のメッセージに、わざわざ返信やスタンプを使わなくても「見ましたよ」ってサインが送れる。
しかも通知が行かないから、ストレスも減る。
そこでだ。
自称・石川受験トップYouTuberのはっち塾長としては考えた。
ボクは普段からオンライン塾をやってて、生徒や保護者の皆さんとLINEでやり取りすることが多い。
リアクションボタン、かなり活用してる。
だから自分のオリジナル絵文字を作ろうと思った!
もともと「はっち塾長」オリジナルスタンプは販売してるけど、絵文字を作るのは初めて。
でもなんとなく感覚はつかめたので、早速チャレンジ。
LINEスタンプは8の倍数じゃないと販売できないので、今回は16個作ってみた。
よく使うものから、ちょっとネタ的なやつまで。
正直、初めての絵文字作成だったので反省点もいろいろ。
もっと大きくすればよかったとか、シンプルなイラストならもう少し工夫できたかも、とか。
でも、ボクのアバターを使った絵文字なので、これが限界かなと思う!
この絵文字でお金持ちになろうとかは全然思ってなくて、完全に趣味。
やりたいと思ったことは、とりあえずどんどんやってみたい派。
ちなみに今回の作成時間は1時間40分。
やりたいことは、片っ端からやってみよう。
今日も1日、楽しくやろう。
Enjoy my own life!
6月4日(水) 16時間の渾身作!“石川の高校”本音レビュー完成
やっと完成した!
トータルで16時間以上かかった。
塾の先生をやって20年近くなるけど、
こうやって“高校生の高校生活”をじっくり考えたのは、実はあまりなかったかもしれない。
偏差値では測れない、各高校の“本当の魅力”。
これは受験生はもちろん、保護者さん、中学2年生、
そして何より各学校の先生たちに見てほしい。
先生たちが日々、高校生を支えてくれている。
親身になって教えてくれるからこそ、高校生も楽しく学校に行けてるんだと思う。
ほんとは石川県全部の高校アンケートを集めたかった。
でもさすがにそれは難しかったかな?(笑)
でも、ボクがもっとパワーアップして、石川県最強の受験YouTuberになったら、それも夢じゃないかもね。
アンケートや大事な意見は、これからもどんどん増やしていこうと思う。
コーヒーチケットが当たった皆さん、ささやかだけどコーヒー楽しんでね。
今回外れたみんなも、また次のチャンスで!
みんなのおかげで、本当に良い動画ができました。
石川県の高校受験で迷っている受験生たちに、
少しでも手が差し伸べられたらうれしいな。
6月3日(火)
6月2日(月) 動画編集がキツすぎる!
今、動画を作成中!
だけど、この編集にものすご〜〜〜〜く時間がかかってる。
スタッフにも手伝ってもらってるけど、
ボクだけで8時間。
スタッフも5時間。
合計13時間
それなのに、まだ全体の60%くらい……。
地獄かーーーー!
ほんと、リリースしたら絶対見てほしい!
本当にがんばって作ってるんだってばよ!
まじで見てーーーー!
中身はなかなか興味深いことがたくさん詰まっているから。
見てくれなきゃ、泣くよ?
6月1日(日) アニメ好き集まれ!おすすめ教えて
この日はお休み。
塾で少しだけ仕事をしたあと、家に帰ってリラックスタイム。
この日は娘と一緒にアニメ鑑賞。
ボクも娘も、けっこうオタク気味。
アニメ・ゲーム・漫画、そのへん全部大好き。
先日、娘が「最近、名作アニメを見直してるんだ」って言ってた。
そのときは『鋼の錬金術師』や『コードギアス』を見てたらしい。
それで「他におすすめある?」と聞かれて、
最近だと『葬送のフリーレン』とか『ダンジョン飯』を推したんだけど、
娘が求めてるのは“ちょっと昔の名作アニメ”。


これがなかなか難しい。
名作はたくさんあるけど、娘もいろいろ見てるから、
「これだ!」ってのがなかなか出てこない。
そんな日曜日の、久々の家族食卓タイム。
(平日は授業があるから、基本家族とご飯は一緒に食べられない)
そこで息子が「『刀語』(カタナガタリ)は?」とポツリ。
それや、それやんけ!

ボクも大好きなアニメ『刀語』。
全12話で完結する短めの物語。
伏線があったり、設定がちょい複雑だったり、言葉遊びが面白かったり、
とにかく一度ハマると抜け出せないアニメ。
しかも娘はこの作者(西尾維新)の他作品も読んでたので、
一緒に第1〜2話を鑑賞。
いや〜やっぱ面白いなあ。
後日、娘は「刀語」を全話見終わり。
「おもしろかったー」と大満足だった様子。
映画も漫画もアニメも、面白い物語ってテンション爆上がるよね。
ちなみに、「刀語」好きなら「化物語」もおすすめ。
個人的には「カウボーイビバップ」「サムライチャンプルー」も超好き。

みんなのおすすめアニメも、ぜひコメントで教えて!
こちらの記事もどうですか?
公式LINE『勉強の攻略法』で
勉強のやり方を整えよう

公式LINE『勉強の攻略法』友だち追加でBIGプレゼント
そして期間限定で相談コーナー開幕
『はっち塾長の相談まかせなさーい』
※相談は順番に返していきます。
そのほかにも
- 中学英文法解説動画 64本
- 理科ゴロ合わせ&公式集 58本
- 爆速で点数を上げる『勉強の攻略法』解説動画 10本
- 超効率で覚える中学英単語一覧『チュロ単』
- 歴史がスラスラ頭に入ってくる『必殺年表 ver.2』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すべての原因は「勉強のやり方」がわからないから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勉強ができないのは「勉強のやり方」を知らないから。でも「やり方」だけ知っていても、なかなか点数がとれない。この4つのバランスを満たしてないと、良い結果を得ることはできないんだ。 - 勉強のやり方
- 勉強習慣
- モチベーション
- マインドセット
『勉強の攻略法』をこの4つのカテゴリーに分けて伝えていく。いっしょに勉強を攻略していきましょう。
勉強は攻略できる!
I can・・・はちやま塾のご案内








Hello everyone, wake up, please!
この日記ブログは
・「I can・・・はちやま塾長」として
・「世界一周旅する塾長」として
・「石川入試youtuber」として
けっしてキラキラしてない、いや、むしろダラダラ&バタバタのはっち塾長の日常のどうでもいいことを書いてる。
「更新してないな〜」と思ったら一気に更新することもあるから、たまにみてくれたらうれしい。実はここの情報が一番早かったりする。
>>笑いと涙のプロフィールはこちら