金髪ノマド塾長日記 世界はボクの遊園地【2025年2月】

▼先月のブログはこちら▼

もくじ

2月28日(金) 新年度の準備

え、ちょっと待って!

もう2月も終わっちゃうんですけど〜。

そんなの聞いてないんですけど〜。


2月のボクって何してたんだろう?

忙しすぎてあんまり覚えていない(笑)


それはそうとて受験生のサポートもあと11日だ。

それと同時並行して行わないといけないのが、

新年度の準備

実はこれがかなり忙しい。

今いる中1、中2の子達の新学年の準備。

テキストの発注や名簿の整理など・・・。


それも大事なんだけど、それ以上に大変なのが新年度の準備。


新規の募集をしなきゃいけない。

I can・・・はちやま塾の魅力を多くの人に知ってもらいたい。



去るものがいれば、来るものもいる。

ボクの仕事はこの繰り返し。

まさに
オレたちの戦いはこれからだ!!

2月27日(木) 筋トレをしよう

最近、背中の凝りが取れてきて、動けるようになってきた。

これはボク的にはめちゃくちゃうれしい。

今までデスクワークばかりしてたから、背中がバッキバキになって動くとすぐに痛める情けない豆腐ボディになっていた。


こんなんじゃダメだ。

やっぱり男たるもの強靭なボディがなければ戦っていけない。


というわけで、鍛える。



・・・って言いながら最近マジでサボっているからな。


何かモチベーションになることを考えないといけない。

やる気を出すためには、「がんばる」じゃダメだ。


根性でがんばってもすぐにやる気エネルギーは枯渇する。


だからボクがまずやることは
「強烈なモチベーションを作る」



モチベーションは「動機」だ。

自分がどうしても手に入れたい未来があれば、人は自然にやる気をだす。


例えていえば、
馬の顔の前にニンジンを吊るすってやつだ。

しかも、これを自分で吊るすことができる。


自分で餌を用意して、自分でがんばれるってまさに無敵じゃん?

ってことで、強烈なモチベーションを作ってから筋トレする。
(↑そう言いつつ2年くらい経っていないといいけど・・・)

2月26日(水) やっと落ち着いてきた

忙しかった・・・

倍率動画も出したし、しばらくは何もない。

2月28日〜3月4日までは志望校変更期間だけど、そんなに多くの人が変更しないはず。

ちょっと落ち着いた。

でも、受験生の勉強はヒートアップしているし、質問の数も増えている。


ボクは片っ端から答えていく。

あ、英語の作文の添削もしなくちゃだわ。


動画は出さずとも地味に忙しい日々は続いている・・・


これがボクの日常だから仕方がない。

2月25日(火) ついに出た!2025石川県公立入試倍率

この日は石川県公立高校入試倍率の発表の日。

おそらく、生徒たちと違う意味でドキドキしている男がここに・・・


そうだ。
ボクのことだ。

調子に乗って予想なんかしちゃってるから、結果が気になって仕方がない。

しかも、YouTuberとして答え合わせ動画も出さないといけない。

これが承認欲求を満たそうとした男の末路か(笑)


というわけで、今回の予想と結果はこれ。

これは本当の結果じゃない。

ボクの言ってた倍率は「試験当日に実際に受けた人(欠席者の除く)の倍率」つまり、「受検倍率」というやつだ。

そして、今は「第1次締切倍率」、ここから「確定倍率」→「受検倍率」が出てくる。

あと12日。

予想はそこそこ当たっていそうなので、ほっと一安心♡

さすがボクちゃん!

2月24日(月) ばーちゃんの法事

この日はばーちゃんの法事だった。

「さちこばーちゃん、早く逝ってしまったね・・・」

とお葬式の日に親戚の人たちが口々に言ってたんだけど、

ばーちゃん享年93歳ですから!

まあ、この「早く逝っちゃったね」と言っていた人たちはその以上のお歳だったんだけどね。
※この方々は今もご健在です。


そんなことがあった2年前。

今日は法事。

いつものお坊さんがありがたい話をしてくれてた。

シビレたぜ。

足も痺れていたんだけど、その内容もシビレた。


お坊さんは故谷川俊太郎氏の詩を引用して

谷川俊太郎「そのあと」(「朝日新聞」2013年03月04日夕刊)

そのあと

そのあとがある
大切なひとを失ったあと
もうあとはないと思ったあと
すべて終わったと知ったあとにも
終わらないそのあとがある

そのあとは一筋に
霧の中へ消えている
そのあとは限りなく
青くひろがっている

そのあとがある
世界に そして
ひとりひとりの心に

意味深い詩なので、ボクはその10%も理解していないだろう。

だけど、僕らは生きている限り、「そのあと」がある。

もしかしたら、死んでも「そのあと」があるのかもしれない。



間違いなく言えるのは、

受験にも「そのあと」があるんだ。


「そのあと」の高校生活は中学の何倍も楽しいし、大変だ。

だから、あと14日後の入試を目標にしている他の一方で、少しだけ「そのあと」のことを考えておいてほしい。

これで終わりじゃないんだからね。

2月23日(日) 模試ゼミからのギルティモード

この日の午前中は模試ゼミだった。

事前の準備の甲斐もあって、スムーズに進行できた。

少しでもみんなの力になれていればいい。



最近はバタバタと息もつかせないくらい大忙しだったから、午後からは完全にオフ。

帰りにワインとおつまみを買って、ダラダラと過ごす。

完全にポンコツ人間。


ワイン飲んで、おつまみ食べて、ゲームして、寝て起きて、またワイン見ながらアニメ見て、夜ごはん食べて、またカップラーメンを食べて・・・。

ふだん炭水化物をあまり食べてないボクにとっては
完全にギルティ(有罪)




でも、気持ちを一回緩めておかないと保たないからね。

受験まで15日。

みんなも無理すんなよ。

2月22日(土) 「これでもかっ!」ってくらいの準備

今日も忙しい。

明日の模試ゼミのための準備をしてた。

事前にあらかた準備はしてあったんだけど、最後の詰めの準備が大事。


本番に臨む前にあらゆることを想定して、事前に準備をする。


そう!

模試ゼミに参加してくれた人は、ボクが流暢にその場で思いついたかのようにしゃべっているように感じるかもしれないが、実は授業の前には綿密な準備をしているのだ。

ボクは決してアドリブが上手くない。

おまけに緊張しいだ。

だからこそ、自分の特性に合わせた事前の準備が欠かせない。
※アドリブでもそこそこ上手くしゃべるけどね。


入試でも同じだ。

もし

「本番で緊張したらどうしよう?」

と心配になるならば、

「本番で緊張したときのことを考えて勉強しておくべき」


例えば、

50分のテストを40分で解く。

解けない問題があったときの対処法をあらかじめ考えておく。

鉛筆を落としてしまった時のことを考えて、予備のペンを用意しておく。



あらゆることを考えて準備しておく。


道を歩いているときに、すれ違うランニングしているお兄さんが急にナイフを出して襲ってきたら?

前から走ってくる車が急に自分の方に突っ込んできたら?

教室で授業しているときに急にゾンビが襲ってきたら?



まあ、ここまで考えてなくてもいいけど、あと16日。

そのくらい先のことは考えておくことをおすすめする。

風邪をひかないようにがんばろうね。

2月21日(金) やっとリリースしたよ

ぜーはー、ぜーはー・・・

や、やっとできた。


2022年の問題で解けない問題があったら見てくれ。

ちなみに最後の問題の「傾けて水をこぼす問題」は一撃で求められるよ。

絶対見とけ!

あと、17日だ。

2月20日(木) とにかく時間がぶっとんでいく

今2022年の数学を解いているんだけど、とにかく時間がかかる。

今まで、「超集中モード」になっていたから気が付かなかったけど、大問1つ分およそ15分の動画をつくるのに1時間くらいかかっていた。

なるほど、時間が足りなくなるはずだ。


視聴者が見やすいように、いらないところは飛ばす。

補足が必要なところは図に示す。

途中計算も早送りにしたり、カットしたり。

そういうことをしてたら意外と時間が使ってたんだね。


ざっと見積もって1年分録画するのに「準備→録画→編集」で10時間くらいかかってる。

それでも、少しでも受験生の役立たせてほしい。

本当はこの日に完成させたかったけど、無理っぽい。


明日には完成させたい。

受験まであと18日くらい。

もう一歩だ。


2月19日(水) 関心の輪と影響の輪

最近、公式LINEの方で相談が多い。

やはりみんな不安なようだ。

ただ、このブログを見ているコアな「はっちファン」には伝えておきたいんだけど、

心配しても仕方がないことがある。



例えば、

「今、模試で〇〇点でA判定なんですが、合格できますか?」

A判定なら合格できる可能性が高い。

石川県総合模試のA判定なら80%で受かる。

・・・って書いてある。

Screenshot

だから、ボクに聞くんじゃなくて模試を受けているなら模試を見てくれ。


それでも、心配なのはわかる。

わかるけども、ボクにはこれ以上はどうすることもできない。


もっと多いのは
「内申が良くないのですが、受かりますか?」

ってやつだ。

確かに内申も入試の合格基準となるので、良くないと受験では不利になる。

だけども、内申は今更変えることができない。




興味や関心があっても、自分でコントロールできないものにフォーカスしない。

その代わり、自分でコントロールできるものに集中する。


中学生には難しいかもしれないけど、これは大事なことだ。

この考え方を「影響の輪」という。

だから、内申が悪くても今更どうしようもないし、本番で合格できるかなんてボクが保証できるはずもない。


本当なら「きっと受かるよ。大丈夫!」と言ってもらいたいところだと思うんだけど、あいにくボクは自分の考えに反したことは口にしない。

だけど、

「受かるかどうかはボクにはわからないし確約もできないけど、今できることに集中して本番で1点でも取れるようにしようね」

と伝える。


みんな、みんな、みんな不安なんだ。

そんな相談が最近100万件くらいきている。


あ、もちろん、100万ってのは嘘。

10件以上はきている。


影響の輪にフォーカスしてがんばろうね。

受験まであと19日。


まだできることはある。

2月18日(火) 冷静と情熱の間で・・・

新しい広告が仕上がった。

って言ってもデザインから作成まで全部ボクなんだけどね。

なかなか良くないか?

溢れる才能が止められないぜ!


ということで
2月の20日くらいからしばらくこんな広告を出させてもらおうと思う。

本気な高校受験生は3月から動き出そう。


受験勉強は戦略だ。

日程も決まっている。

形式も決まっている。

なにが出るかわからないけど、およそのレベルも決まっている。

答えも決まっている。



それなら戦略的にやっている方が圧倒的に有利だ。

逆にここまで決まっているのに、場当たり的な勉強していても伸びるわけがない。



戦術は見えるが戦略は見えない。

ボクは授業でその戦略を生徒に伝えているし、それを生かして行動している。


冷静に今なにをやるべきか、状況を見て、考えて戦略を立てる。

その一方で

やると決めたら怒涛の勢いでやる。



どちらが欠けてもいけない。


本気の受験生こそは、冷静さと情熱をもって行動しよう。

というわけで、新学期は3月スタート!


2025年の入試まで、あと20日。

こっちも本気。
最後までブレずにがんばろう!

2月17日(月) 最善手を考える

99%の人が勘違いしていることがある。

それはボクのことを「陽キャ」だと思っていること。

金髪だし、海外旅行も行きまくっているし、YouTubeで「ハローエブリワン」とか言っちゃってるし、そう思われるのも仕方ないんだが、本質はオタクの引きこもりだ。

その証拠にボクの1週間の活動を見てほしい

Screenshot

あれだけ忙しいと言っていても毎日のルーティンである「ゼンレスゾーンゼロ(ゲーム)」は欠かさない。
※YouTubeは英語の勉強用だ。

毎日3時間近くはコツコツとやっている。


「ゲームばかりやっているとバカになる」

と昔はよく言われたものだが、ゲームをやっていると戦略的思考が鍛えられる。


ゼンレスゾーンゼロ(通称ゼンゼロ)で言えば、誰と誰を組み合わせたらシナジーが生まれて強くなるとか、どう戦えばダメージが出るのかとか、今手持ちのキャラと武器でどう組み合わせるのが最適なのかなど考えることは多い。

結局、勉強も同じなんだ。

自分の能力やスキルを伸ばすのは大事だけど、理想を追い求めてもなかなかうまくいかない。

勉強だったら全ての問題がスラスラ解けるようになりたい。

ゲームだったら敵の攻撃に当たらずにクリアしたい。


もちろん、それを目指してプレイするんだけど勉強もゲームもそんな簡単に作られていない。

だから、「今の自分のベストをどうやったら出せるのか?」

をひたすら考える。


解ける問題はどれだ。

どうすれば点数が高くなる。

自分の武器はどれだ。

どういうやり方でやればいい。



限らられたリソースの中で最善手を打つ。


だから、勉強もゲームも何も考えずに「とにかくがんばる」という人は伸びない。

やり方を覚え、戦略を練り、毎日コツコツ経験値を貯めているヤツが一番強い。


そして、課金するなら「I can・・・はちやま塾」へ(笑)

あと21日。

限られた状況のなかでも最後までがんばろう!

2月16日(日) 5時間特訓でひたすら勉強!

この日は5時間特訓。

55分勉強して5分休憩の5セット。

授業も大事だけど、集中して誰にも邪魔されずに勉強する時間も超必要。

その上でわからない問題があったら即対応する。





基本的なことや大事なことは授業でみんなにささっと教える。

そして、あとは自分自身で問題を解いて、わからない問題を個別に対応する。

ぶっちゃけ、それが一番効率がいいんだよね。



自習型の塾が増えているけど、それも一長一短がある。

自分で勉強しているから、抜けているところも出てくるんだ。

泉丘高校に合格するレベルの子でもそう。


自分で勉強していると基本的な部分が抜けてたりする。


それを防ぐために「ポイントを絞った授業」は効果がある。
※ダラダラと授業しても効果はないけどね。


ポイントを絞った授業×演習(+いつでも質問)

それが最高効率だと思う。


来年度からの授業をカスタマイズする。

ムダな勉強はやめて効率的に勉強を進めていこうね。


受験まで22日。

とにかく今は回転数が大事。

ガンガンやろうぜ!

2月15日(土) 相談に乗りまくっておる

ボクの公式LINE『勉強の攻略法』では石川県の受験相談をやっている。

その名も『はっち塾長の相談まかせなさ〜い』だ。


今年から始めてすでにのべ100件以上の相談に乗った。

公式LINEの他にもYouTubeのコメント、インスタDMを合わせてだけど、みんな不安を抱えているんだって実感した。

同時に、少しでも相談者さんたちの力になれているようでうれしい。

大変だけどやっててよかった。


この日も能登の方から相談をうけた。

相談内容は言えないけど、相談の最後に「アドバイス料はいくらになりますか?」って言われた。

「相談自体はお金なんていりません。その代わり『はっち塾長というナイスガイがいる』ということを受験で困っている人に伝えておいてください。石川県の受験生の力になりたいので」

と伝えておいた。


うんうん、我ながらカッコいいセリフだぜ。


あと23日。

アドバイスがどこまで役にたつかわからないけど、ボクは最後の最後まで諦めない。

いっしょにがんばろうね!

2月14日(金) 2025年度公立高校入試 倍率予測 最終版

どうもーーー、今日もせっせと動画を出している石川入試YouTuberでーーーす!(笑)

とうとう出した。

2025年度入試の予想倍率。


去年は野々市明倫高校以外はほとんど当たったんだけど、今年はどうなることやら。


答え合わせ動画を出すのも面白いかもしれない。

大外れだったら笑える。

いや、きっと当たるはず!



なんなら倍率を調整するために闇うch・・・・

もちろん、そんなことはしない(笑)


動画でも言ってるけど、倍率なんか当てたって1mmも有利にならない。

確かに気になる。

気にはなるけど、自分にコントールできないものをなんとかしようって思っても意味がない。


それよりあと24日。

ひとつでもミスを減らしていくことの方が重要。

最後までやろうね。


そして、倍率が外れてたら笑ってくれ。
See you!

2月13日(木) 第8回模試の各高校の合格基準だぜ

毎日動画を作っている気がする。

もはや、塾長じゃなくて、立派なYouTuberだ(笑)

ちびっこがなりたい職業No.1のあのYouTuberになってるぞーーー!

ただひとつだけ言っとくけど、マジで厳しいから憧れだけでやれるもんじゃない。

毎日ひたすら資料作成→撮影→編集の繰り返し。

それなら普通に動画編集者の方がいいかもしれない。


まあ、まだ1円も稼いでいないけどな(笑)



やっぱりボクは塾の先生がいい。

これが一番楽しい。


あと25日。

動画編集も勉強も地道にやってくしかないよね。


少しでも多くの受験生のサポートになれればいいな。

2月12日(水) く〜〜〜!やっとリリースできた

この年の数学は難しかった・・・


なのに。
何度もクラッシュした・・・


発狂するかと思った。

ボクの仮説だけど、細かく動画をカットしたことが原因でアプリの処理に負荷がかかったんだと思う。

なんとなくだけど原因が分かれば対処のしようがある。


勉強も「仮説と検証」だ。

結局、「点数が上がらない原因を探して対策する」

その繰り返しで徐々に勉強のやり方が洗練されてくる。


ボクは「勉強のやり方」を生徒に教えることができる。

でも、その生徒が本当の意味で勉強のやり方をマスターするのは、その人自身が自分の癖や勉強のスタイルを見つめ直して、少しずつ工夫していくしかない。

自分に合わせて、自分でカスタマイズする。


ボクの場合、

暗記が苦手だから、常に暗記したいものを持ち歩く。

暗算ができないから、必ず筆算を書く。

何を求めているかわからなくなるから数学や理科の数値には必ず単位をつける。


こういったことは「自分の経験」から身につけた勉強法。

小さいことだけど、自分自身で身につけたものだからこそ役にたつ。




残り26日。

ひとつでも自分自身の対策していこうね。

絶対に負けない!
※でも、次の2022年度もクラッシュしまくったら心が折れるかもしれない(笑)

2月11日(火) 一手間違えると地獄

忙しすぎる・・・

明日には第8回総合模試の結果も出るし、それに合わせて予想と分析の動画を出さないといけない。

なにからやっていけばいいか。

この行動の順番をミスるとヤバいことになる。


受験生も残り27日。

一緒に行動の優先順位をつけてやっていこうぜ!

2月10日(月) ちょっと自慢させてくれ!

どう?すごくない?

これは「石川県No.1TikTok塾長」といってもいいんじゃないか?

最近どういうわけか急にフォローしてもらえることが多くなっている。


似てるかどうかは別として多くの人に楽しんでみてもらっているようだ。

ボクもうれしい。

ただ、最近は石川入試の方の動画が忙しくてなかなかショート動画を作ることができない。

でも週1ペースは保っていきたい。



ちなみにこのショート動画はYouTubeでも見ることができる。

知っておくと役にたつ裏技なのでぜひみておいてほしい。

ガチで計算が楽になるから入試でも定期テストでも使える。

でも、理屈も絶対に覚えておいてね。




一番再生数が多いやつで91万回!!!
ヤバすぎ(笑)

2月9日(日) 希望がない クラッシュする日々

さ、最悪だ・・・

今、2023年の石川県公立入試の解説動画を作っているんだけど、アプリの調子が悪い。

なんで転送ができないのか?


かならずエラーが出る。

これで何度解説をやり直していることか・・・


例えば、それは「8分程度の動画」だとする。

でも、実際には図を書いたり、式を書いたり、計算したりとその5倍くらいの時間をかけて丁寧にわかりやすく解説しているのだ。

そして、それが2回も3回も撮り直して・・・

クラッシュ・・・

出典:鳥山明『ドラゴンボール』

も、もうやってられない。


ボクの心もクラッシュした・・・。

入試問題を解くよりも、このクラッシュ問題の方がはるかに難しい。


もう今日はダメだ・・・。

別の日に録画しよう。


たぶん、今のボクは石川県の入試問題を日本で一番解いている男。

2月8日(土) 2025年の私立高校の入試結果

はちやま塾 私立高校全員合格!

こういっちゃなんだけど、まったく心配していなかった。

みんなちゃんと実力がついているからね。

No problem!


ただ、石川県受験Vtuberとしては気になることがいくつかあった。

星稜高校の志望者数が減ってきた件や金沢高校の不合格者数がどうなるのか?


たぶんだけど金沢高校の不合格者数はやばかったと思う。

どこまで受け入れるのか、その結果・・・

英断!

出典:福本伸行『賭博黙示録カイジ』


ボク如きが評価できるレベルでもないんだけど、金沢高校はすごくいい判断だったと思う。
※マジで上から目線みたいですみません!

その辺のことを語ると長くなりそうなので、ただ

「その姿勢はボクも見習うべき」と。


▼各高校の合格者数はこちらに


さあ、次は公立高校入試。



そして、同時に新年度の準備。

英語の教科書が変わるから忙しくなる。

本気で準備していく。

2月7日(金) 本当の成功と失敗

昨日は星稜高校の『合格発表』だったんだけど、なぜか1日遅れて発表だった「入試結果」。

とりいそぎ、上の記事に結果をまとめておいた。


星稜高校の結果も志望校の判定になるからすごく気になるところ。

だけど、結果はどうあれ、最後の最後で日和って自分の可能性を閉じるのは悲しい。


全く手が届かないなら諦めるのも一つの手だ。

それは否定しない。


でも、手が届く距離にいるのに手を出さずに諦めるのはもったいないと思う。

これはあくまでボクの価値観だけどね。


「合格」が成功、「不合格」が失敗。

って思われがちだけど、ボク基準でいえば

自分の行きたい高校に勝負もせずに志望校を下げて、あとから「もっと本気でやっておけばよかった」って後悔する方が人生の失敗だと思う。

10年後か20年後かわからないけど、そんな後悔はしないように決断してほしい。


ボクには大きな後悔がある。

だから、本気で生きている。


死にたくないが、いつ死んでもいいように全力で生きている。

他人の人生の責任は取れないから、無責任な言葉かもしれないけど、悔いは残すな!全力で生きろ!

ボクのダサい後悔の内容を知りたかったら、ここからこっそり見て。
他の人に言うなよ☆

2月6日(木) まだ間に合う!リスニング攻略法

2月5日(水) 教訓を得たぜ

結論!
日々の生活バランスは超大切!



結論から入ったけどそもそも


先日の火曜日、雪がすごくて家に帰らなかった。

そう、塾に泊まったんだ。


塾にはごっつい寝袋もあるし、ハンモックも調理道具も、ついでにゲームのコントローラーもある。

つまり、宿泊できるんだ。


ボクは家から塾まで20分くらいを徒歩で帰っているため、天気が悪い日は無理に帰りたくない。


というわけで、この日は塾に泊まったわけ・・・。


ごはんも食べて、ゲームして、ネトフリ見て、本を読みながらハンモックで寝る。

ちゃんと寝れているんだけど・・・。


やっぱり気持ちの切り替えができない。

頭がOFFにならないんだ。


「仕事終わったー」からの「家に帰って、そろそろ寝るか・・」

この流れがないと、正直1日が終わった気がしない。


このままじゃ1日がぼーっと過ごしてしまう恐れがある。


一旦、家に帰って二度寝して、シャワーを浴びてもう一度こよう。
※どのみち塾にシャワーがないから家に帰らないといけない。


ということで、
塾に泊まるのはよくないね。

受験生と同じく規則正しい生活をしていこうっと。

2月4日(火) 次はリスニングだぜセニョリータ☆

2月3日(月) 過去問もやっとけベイベー☆

https://youtu.be/Vh9mLQ9z3bI

2月2日(日) ここから怒涛の動画ラッシュが始まる

公立入試までおよそ1ヶ月。

ここからさらに加速するために、ボクも動画を連発して出す。

まずは今日の模試のガチ解きだ。

模試は「受けて終わり」じゃない。

そのあとの解き直しこそが大事。


その解き直しも

「答案が返ってくる10日後にするのか?」

それとも

「今すぐやるのか?」


もちろん、今でしょ!


ここで理屈通りに行動できる人が合格できる。

合格・不合格の差なんてたいして大きくないだからさ。

こういった行動ができる人が一歩リードできる。


ボクの動画を見て一緒に自己採点&解き直しして、次の行動を起こしていこうね!

ここからはとにかく回転数勝負!

一緒にがんばろうね☆

2月1日(土) 私立入試が終わった瞬間から行動する

私立入試が終わり、すぐに公立高校入試の頭に切り替える。

ここでモチベーションをガクッと下げる子がいる。


良くも悪くもだけど、私立入試に力を注ぎ込みすぎた人にその傾向が強い。

私立高校が専願ならそれでいいかもしれないけど、そうじゃないなら今から1ヶ月本気でやろうね。


ボクも最後まで本気で行動し続ける!

明日は第8回石川県総合模試。

最後の模試だから、ボクもガチ解きするよ。

明日の17:00にアップロード予定。
よろしく!

こちらの記事もどうですか?

公式LINE『勉強の攻略法』で
勉強のやり方を整えよう

公式LINE『勉強の攻略法』友だち追加でBIGプレゼント

そして期間限定で相談コーナー開幕
『はっち塾長の相談まかせなさーい』

※相談は順番に返していきます。

そのほかにも

  • 中学英文法解説動画 64本
  • 理科ゴロ合わせ&公式集 58本
  • 爆速で点数を上げる『勉強の攻略法』解説動画 10本
  • 超効率で覚える中学英単語一覧『チュロ単』
  • 歴史がスラスラ頭に入ってくる『必殺年表 ver.2


    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    すべての原因は「勉強のやり方」がわからないから ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    勉強ができないのは「勉強のやり方」を知らないから。でも「やり方」だけ知っていても、なかなか点数がとれない。この4つのバランスを満たしてないと、良い結果を得ることはできないんだ。
  • 勉強のやり方
  • 勉強習慣
  • モチベーション
  • マインドセット

『勉強の攻略法』をこの4つのカテゴリーに分けて伝えていく。いっしょに勉強を攻略していきましょう。

勉強は攻略できる!

I can・・・はちやま塾のご案内